東日本大震災により阿見町に避難されている方々へのお願い
- [2019年4月5日]
- ID:5951
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

東日本大震災により阿見町に避難されている方々へのお願い
避難先の市区町村(阿見町)へご自身の情報をご提供ください。ご提供いただいた情報をもとに、避難前にお住いの県や市区町村からさまざまなお知らせをお届けできます。
※情報提供の届出をすでに行われている場合は再度の届出は不要です。
※以下の添付ファイルも合わせてご確認ください。
・茨城県のページ(原発避難者特例法に基づく避難場所等の届出について)(別ウインドウで開く)
・茨城県のページ(避難されている方々へ-ご自身の情報をぜひ避難先市町村へご提供ください。)(別ウインドウで開く)
・国(総務省)のページ(原発避難者特例法に基づく指定市町村及び特例事務の告示等について)(別ウインドウで開く)
・国(総務省)のページ{避難先における情報提供の受付について(全国避難者情報システム)}(別ウインドウで開く)
避難されている方々へのお願い
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

提供していただく内容
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 避難前の住所
- 避難先の情報(所在地及び連絡先電話番号等)

情報提供の方法

原発避難者特例法に指定された13市町村から避難されている場合
原発避難者特例法で指定された13市町村から避難されている方は、添付ファイル「避難住民届」に記入し、以下の方法により情報提供をお願いします。
(1)避難先市町村(阿見町)へ届出書を提出(阿見町より茨城県を経由し、避難元市町村へ伝達)
(2)郵便等により避難元市町村へ届出書を提出
(3)避難元市町村の窓口へ届出書を直接提出
※原発避難者特例法で指定された13市町村
いわき市、田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、川内村、葛尾村、飯舘村
避難住民届
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

原発避難者特例法に指定された13市町村以外の市町村から避難されている場合
原発避難者特例法に指定された13市町村以外の市町村から避難されている方は、添付ファイル「避難先等に関する情報提供書面」に記入し、以下の方法により情報提供をお願いします。
・避難先市町村(阿見町町)へ届出書を提出(阿見町より茨城県を経由し、避難元市町村へ伝達)
避難先等に関する情報提供書面

受付窓口
阿見町役場 防災危機管理課防災係
〒300-0392 茨城県稲敷郡阿見町中央一丁目1番1号
電話:029-888-1111(内線277)
ファクス:029-887-9560