平成29年度本郷小ニュース 2学期
- [2018年1月9日]
- ID:4180
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

○2学期がスタート 始業式
2017年9月1日
今日からいよいよ2学期がスタートしました。長い夏休みが明け,久しぶりに子どもたちの元気な顔を見ることができ,とても嬉しい気持ちになりました。始業式では,1,3,5年生の代表から2学期にがんばりたいことの発表がありました。校長先生からは,2学期には,運動会など大きな行事がたくさんあります。「た え な い わ」のスローガンのもと,友達と力を合わせながら,日々のがんばりを積み重ねていってほしいと,話がありました。



○あいさつ声かけ運動
2017年9月4日~08
二学期最初のあいさつ声かけ運動が実施されました。本郷小児童会役員の児童などが校門に立って元気に「おはよう」と声をかけました。登校してくるたくさんの児童からも,元気なあいさつの声と笑顔が返され,さわやかな朝となりました。


○第3回避難訓練
9月8日(金曜日)に,Jアラート作動に際しての心構えをつくるための避難訓練を行いました。テレビのニュースでも多く取り上げられていることもあり,子どもたちの関心も高く,真剣に取り組むことができました。



○運動会予行練習
9月26日(火曜日)に,運動会の予行練習を行いました。天気にも恵まれ,予定通り行うことができました。児童も本番を意識した素晴らしい態度で練習に取り組むことができました。



平成29年度秋季大運動会
平成29年度秋季大運動会が9月30日(土曜日)に行われました。分離前最後の運動会ということもあり,児童は特別な思いをそれぞれの胸に秘め参加しました。今年度のスローガンは「ずっとたえない輪をつくろう」です。保護者の皆さんをはじめとした会場の皆さんの温かい応援のおかげで,子どもたちは競技や演技,係活動などを最後までがんばり抜くことができました。来年度からは,学校が二つに分かれてしまいます。来年も今年度のようなすばらしい運動会を引き続き行えることでしょう。また,たくさんの方々から子どもたちへの声援,ご協力をいただきました。ありがとうございました。







○本郷小学校・実穀小学校 2校合同の町音楽会壮行会
10月4日(水曜日)に,本郷小学校の体育館で,2校合同の町音楽会壮行会が行われました。実穀小学校が本郷小学校にやってきました。実穀小学校の全児童による合唱で,「実穀小学校の校歌」と「世界が一つになるまでに」を,本郷小学校の5年生は「船で行こう!」と「いのちの歌」をそれぞれ歌いました。どちらの学校も,堂々と美しいハーモニーを披露してくれました。町音楽会は,10月11日に行われます。当日も,すてきな歌声を披露してきてください。



○5年生が阿見音楽会へ参加
10月11日(水曜日)に,龍ヶ崎市文化センターにおいて,阿見町小中学校音楽祭が開催され,本校代表として5年生が参加しました。合唱で「船で行こう!」と「いのちの歌」の2曲を披露しました。5年生は,広い会場でとても緊張したそうですが,これまで音楽の時間や朝の自習の時間を使って練習を重ねた成果を発揮し,125人が気持ちを一つにしてすばらしいハーモニーを響かせることができました。



○4年生 バス遠足
10月20日(金曜日)に,茨城県庁・笠間焼窯元桧佐陶工房に遠足に行きました。茨城県庁では,なかなか入ることができない防災センターに入れてもらったり,25階からの展望ロビーで眺めを楽しんだりしました。桧佐陶工房では,笠間焼体験をしました。それぞれが思い思いの作品を作ることができました。また,貴重な窯元や,ろくろでの作業を見学させてもらいました。今回の遠足では,貴重な体験がたくさんでき,子どもたちはとても満足そうでした。



○持久走タイム
11月7日(火曜日)から,中間休みの時間を「持久走タイム」の時間とし,全学年が前半・後半に分かれて持久走に取り組みました。12月の持久走記録会に向けて,子どもたちの意欲を高めるとともに,持久力を伸ばすことをねらいとして行いました。走った後は,走った距離をカードに記入しました。全校児童が一生懸命に取り組んでいました。


○持久走記録会
持久走記録会が行われました。子どもたちは練習の成果を発揮しゴール目指して走りました。12月6日(水曜日)は低学年,7日(木曜日)は中学年,8日(金曜日)は高学年の持久走記録会を実施しました。当日は,たくさんの保護者の方々から,子どもたちに温かい声援をかけていただきました。また,走路の安全確保のために多くの保護者の方にボランティアとしてお手伝いをいただきました。本当にありがとうございました。




○HONGO たえない輪 フェスティバル ~笑顔があふれる本郷まつり~
12月20日(水曜日),分離・統合にむけて,子どもたち同士のたえない輪をより強くするためにHONGO たえない輪 フェスティバルが行われました。なかよし学級ごとに話し合った出し物を教室で行いました。準備から本番まで,6年生を中心に子どもたち同士協力し合いながら進めてきました。本番では,たくさんの笑顔が見られました。

