平成29年度市民公益活動支援制度について
- [2020年3月5日]
- ID:3911
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

市民活動を支援します
阿見町では,阿見町市民公益活動支援制度要綱及び同制度助成金交付要綱に基づき,市民活動団体が自主的に行う市民公益活動事業を以下の内容で募集しました。
- 募集事業 市民アイデア部門事業
- 募集期間 平成29年4月19日(水曜日)~5月9日(火曜日)
- 事業期間 平成29年6月頃※1~平成30年3月31日 ※1:助成金の交付決定日から
- 申請場所 阿見町役場 推進課 町民協働係
時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日を除く)
住所:阿見町中央一丁目1番1号 電話:029‐888-1111(内線272)
市民公益活動支援制度チラシおよび募集要項
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

制度の目的および内容
(目的)地域ニーズに即した新たな活動を創出し,市民活動団体の専門性や柔軟性等の特色を活かした事業の実施により,地域の活性化や課題解決を図り,町民が主体となって活躍する「新たなまちづくり」の促進を目的として,市民公益活動(※2)を実施する団体を支援します。
※2…営利を目的とせず,広く社会を良くするために自発的に行う活動であり,地域づくりに繋がる継続的かつ計画的なもの。
(内容)市民活動団体が自ら企画する新たな事業,または,既存事業の拡充・発展を図る事業であり,阿見町市民公益活動支援制度要綱に定める市民公益活動事業の認定を受けたものを対象とします。
- 助成金は,1事業につき10万円以内の額とし,その助成率は3分の2以内
- 助成金の交付回数は,各年度1団体に対して1回/年まで
※助成金の交付は,同一団体が実施する同一趣旨の事業1回とし,事業の拡充・発展があれば最大3回まで助成が受けられます。

制度説明会を開催しました(平成29年4月25日更新)
阿見町では,今年度より開始した「阿見町市民公益活動支援制度」に関する説明会を,以下の日程で開催しました。
- 第1回:平成29年4月23日(日曜日)午後1時30分から
- 場所:阿見町センター(阿見町阿見2958マイアミ・ショッピングセンター3階)
- 第2回:平成29年4月25日(火曜日)午後7時から
- 場所:阿見町センター(阿見町阿見2958マイアミ・ショッピングセンター3階)
2回合わせて,17団体18名にご参加いただき,事業の要件,申請方法等をご説明しました。



提案説明会を開催しました(平成29年5月26日更新)
阿見町では,阿見町市民公益活動支援制度の事業認定にあたり,4月19日(水曜日)~5月9日(火曜日)の募集期間に応募のあった7事業を対象として,審査の公平性・公正性・透明性を高めるため,「阿見町協働のまちづくり運営委員会」において,5月26日(金曜日)に提案説明会を開催しました。
- 平成29年5月26日(日曜日)午後0時30分から
- 場所:阿見町役場3階301会議室(阿見町中央一丁目1番1号)
当日は,6団体10名にご出席いただき,パワーポイントや資料を活用しながら,事業の概要を説明していただきました。
なお,各事業の説明を受けたのちに,「阿見町協働のまちづくり運営委員会」で,事業の妥当性・実現性・公益性・継続性・発展性等を審議しました。

事業を認定しました(平成29年6月5日更新)
阿見町市民公益活動支援制度要綱第9条に基づき,認定された市民公益活動事業の概要を次のとおり公表します。
番号 | 事業名 | 団体名 | 事業概要 |
---|---|---|---|
1 | ステップハウス開所式及び交流会事業 | NPO法人青少年の自立を支える会シオン | 生活困窮者および低所得者等を対象に、住居の提供および生活支援を行なうステップハウスを開所するにあたり,必要性を町民に知っていただくための開所式(講演会)及び交流会(バーベキュー)を行なう。 |
2 | みどり香るまちづくり事業 | レイクの森を守る会 | レイクサイドタウン南側斜面林の草刈り,植樹に加えて,レイクサイドタウン地区会や筑見区自治会と連携してホタルの鑑賞会を行なう。 |
3 | 婚活支援活動 身上書に関する講座および交流会事業 | NPO法人マリッジクラブ | 結婚を希望する男女を対象に,お見合いに必要な身上書を作成するためのレクチャーや,お見合い用の写真撮影会及び交流会を行なう。 |
4 | 阿見町21世紀プロジェクト 犬猫殺処分ゼロ3ヶ年推進計画事業 | NPO法人茨城県・犬猫共存推進会 | 全町民を対象に,犬猫の譲渡会や動物愛護に関する啓発を行なうためのポスターやチラシ・缶バッジの作成を行なう。 |
5 | 絵本「しごとば」は、こうして出来たんです!事業 | おはなしポシェットの会 | 阿見町及び近隣市町村民で小学生が居る家庭の保護者を対象に,絵本「しごとば」の作者(鈴木のりたけ氏)を講師に招いて,講演会を行なう。 |

事業報告会を開催しました(平成30年7月3日更新)
平成29年度市民公益活動に認定された5事業に関する「事業成果報告会」を開催し,以下の通り事業成果を報告いただきました。
- 日時:平成30年4月21日(土曜日)午後2時15分から
- 場所:本郷ふれあいセンター(阿見町本郷一丁目11番地1)
当日は,発表者を含め8団体17名にご出席いただき,パワーポイントや資料を活用しながら,事業の成果を説明していただきました。
同日に平成30年度市民公益活動支援制度 第1回制度説明会も実施しました。その詳しくは,こちらの平成30年度市民公益活動支援制度について(別ウインドウで開く)ページをご覧ください。)
阿見町市民公益活動支援制度要綱第9条に基づき,報告された市民公益活動事業の概要を次表のとおり公表します。
番号 | 事業名 | 団体名 | 事業概要 | 事業総額 (円) (助成確定額) |
---|---|---|---|---|
1 | ステップハウス開所式及び交流会事業 | NPO法人青少年の自立を支える会シオン | 青少年を対象として,就労支援・生活支援を行う施設「ステップハウス」の開所にあたり,町民に設置の目的や当町での必要性を知ってもらう事業PRチラシを作成し,説明会3回・交流会1回を実施した。 ・第1回説明会:平成29年10月21日(土曜日) 17名参加 ※バーベキュー交流会を同時開催 ・第2回説明会:平成29年11月23日(木曜日) 12名参加 ・第3回説明会:平成29年12月 6日(水曜日) 8名参加 ・内覧交流会 :平成30年 2月23日(金曜日) 2名参加 | 160,989 (43,000) |
2 | みどり香るまちづくり事業 | レイクの森を守る会 | 地元自治会との連携による地域の里山環境整備として,レイクの森の 下草刈りや植樹を行い,蛍育成の経験がある筑見自治会と連携して 蛍を育成し,鑑賞会を実施した。 ・環境整備活動:下草刈り(年6回実施) 延べ300名参加 実施日:平成29年5月28日(日曜日),6月25日(日曜日), 7月23日(日曜日),8月27日(日曜日), 9月24日(日曜日),11月12日(日曜日) ・蛍観察の夕べ開催:平成29年7月30日(日曜日) 62名参加 (内容:野外コンサート・ホタル勉強会・ホタル観察会) ・香りの樹木整備:平成29年12月3日(日曜日) 4名参加 (ツツジ24本・シャクナゲ2本・河津桜2本) ・ホタルの里整備:平成29年12月12日(火曜日),16日(土曜日) 計12名参加 (水路を渡る橋 2橋) | 79,924 (53,000) |
3 | 婚活支援活動 身上書に関する講座および交流会事業 | NPO法人マリッジクラブ | 結婚を希望する男女を対象として,お見合いに必要となる身上書を 作成するレクチャーや,お見合い写真の撮影会を企画し,結婚に 繋がる交流機会として婚活パーティー「フォト婚」を実施した。 ・日時:平成30年1月21日(日曜日) 午前10時~ ・場所:アジュール土浦ウェディングハウス ・参加者:30名(男15名,女15名) ※4カップル成立 | 272,305 (100,000) |
4 | 阿見町21世紀プロジェクト 犬猫殺処分ゼロ3ヶ年推進計画事業 | NPO法人茨城県・犬猫共存推進会 | 動物愛護チラシを作成し,町民を対象とする世帯回覧や 犬猫の譲渡会(里親会)を通じて啓発活動を実施した。 【譲渡会】 ・開催日:平成30年1月14日(日曜日),1月19日(金曜日), 2月11日(日曜日),2月26日(月曜日) ・場所:マイアミショッピングセンター 他 【チラシ配布】 譲渡会の会場での配布や,町全世帯回覧。 回覧日:平成30年1月12日(金曜日) 約16,200世帯 | 135,346 (78,000) |
5 | 絵本「しごとば」は、こうして出来たんです!事業 | おはなしポシェットの会 | 町内の小学生とその保護者等を対象として,絵本「しごとば」の作者 (鈴木のりたけ氏)を講師に招き,親子で学べる講演会を開催した。 ・内容 :「おもしろがると世界はひろがる」をテーマに 仕事の楽しさを学ぶ ・日時 :平成30年2月13日(火曜日) 午前10時30分~ ・場 所 :町図書館 視聴覚室(2F) ・参加者:95名 | 150,980 (100,000) |