平成29年度職員非常参集訓練を実施しました
- [2017年7月12日]
- ID:2926
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

平成29年度職員非常参集訓練
2016年4月に熊本地震が発生し,茨城県においても2016年12月末に県北部を震源とする震度6弱の地震が発生しました。このような状況を踏まえ,町では災害時の職員の初動体制を確認するため,動員配備指令伝達訓練及び非常参集訓練を実施しました。

実施日時
平成29年6月23日(金曜日) 午前6時00分~8時30分
※実施日は事前に周知せず抜き打ちで実施

訓練想定
午前6時00分に茨城県南部を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生し,阿見町では震度5弱の揺れを観測。地震の被害により,町内各所で被害が生じていることを想定しました。

訓練対象者
全職員

訓練内容
・動員配備指令伝達訓練
非常時において迅速かつ的確に指令の伝達が行えるように各課の緊急連絡網を利用した電話等による伝達訓練を実施しました。
・非常参集訓練
災害対策本部員・管理職を対象とし,災害に伴う道路の寸断あるいは交通渋滞等により公共機関及び自家用車の使用が不可能な場合を想定し,徒歩・自転車・バイクのいずれかの手段による参集所要時間を検証しました。ただし,徒歩・自転車・バイクでの参集に1時間以上要する,または平常業務に支障がある場合などは,通常の交通手段により参集しました。

訓練結果
訓練対象 職員数 | 参集者数 | 参集方法 | ||||||
30分以内 | 1時間以内 | 1時間30分以内 | 2時間30分以内 | 徒歩 | 自転車 | バイク | 車 | |
43名 | 6名 | 36名 | 39名 | 43名 | 6名 | 19名 | 3名 | 15名 |
14% | 84% | 91% | 100% | 14% | 44% | 7% | 35% |
