介護マークをご活用ください
- [2016年7月14日]
- ID:1164
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

「介護マーク」とは
認知症の方などの介護は、他の人から見ると介護をしていることが分かりにくいため、誤解や偏見を持たれるもとがあります。このため、介護する方が介護中であることを周囲に理解していただくだめに、「介護マーク」の普及を勧めています。このマークを見かけたら、温かく見守ってください。

介護マーク

こんなときに
- 介護していることをさりげなく知ってもらいたいとき
- 駅やサービスエリアなどのトイレで付き添うとき
- 男性介護者が女性用下着を購入するとき
- 病院で診察室に入る際、一見介助が不要に見えるのに2人で入室するとき
など

交付対象
町内在住の認知症高齢者などを介護している方で、「介護マーク」の使用を希望する方

交付場所
- 役場高齢福祉課
- 町地域包括支援センター(さわやかセンター内)