ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    町食生活改善推進協議会

    • [初版公開日:2016年04月27日]
    • [更新日:2016年4月27日]
    • ID:1099

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    町食生活改善推進協議会について

     阿見町食生活改善推進協議会は、「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、町民の皆さんがより健康的な生活ができるように各地域で食生活改善(食育)活動を実施しているボランティア団体です。
    シンボルマーク

    食生活改善推進協議会のシンボルマークです

    食生活改善推進員(ヘルスメイト)とは

     私たち食生活改善推進員は、ヘルスメイトの愛称をもち、食生活を通したボランティア活動を行っています。学習会を開き、健康づくりについて学び、その知識や実践力をお隣さんやお向かいさん、そして地域へと伝えていく普及活動を進めています。

    食生活改善推進員の活動

     阿見町食生活改善推進協議会は、昭和38年に設立され、当初15名の会員で活動していましたが、その後会員の数も増え、会の活動も活発になり平成6年には「厚生大臣賞」をいただきました。本会も平成24年には設立50周年を迎え、現在58名の会員が生活習慣病予防の食生活の普及を中心に、幼児から高齢者まで広い範囲において食生活改善活動を行っています。

    調理実習のようす

    活動内容

    活動内容の一覧
    1.会議総会・役員会・運営委員会
    2.研修会中央研修会(5月・6月・7月・9月・10月・11月・1月・2月)
    移動研修会(1年に1回)
    3.町協力事業(1) 食生活改善地区講習会
    (2) 住民健診時試食作り
    (3) 婦人科検診時試食作り
    (4) こども健康相談時離乳食配布
    (5) 子育て支援センター事業(幼児教室)
    (6) さわやかフェアへの参加
    (7) あみ健康づくりプラン21(第4次)普及・啓発
    (8) 広報活動(広報誌に活動報告掲載)
    4.他団体との連携(1) 子ども会・婦人会・老人会との連携
    (2) 社会福祉協議会との連携
    (3) 他団体主催によるイベントなどへの協力
    5.自主事業(1) 伝達講習会
    (2) 減塩みそづくり教室
    (3) 県普及事業
    6.上部団体事業(1) 竜ケ崎保健所管内協議会関係
    (2) 県協議会関係

    食生活改善推進員養成講座

     町では2年に1度、健康づくりの普及活動を広めるために食生活改善推進員の養成講習会を開催しています。

     令和5年度に開催された養成講座を修了した9名が、新たに新会員として加わりました。今後の活動を期待しています。

     次回は令和7年度に開催を予定しております。広報あみ等で募集予定ですので、ぜひチェックをお願いします。

    閉講式のようす

    食改さん直伝!レシピ紹介

     定期的に実施している研修会で学んだ健康レシピを紹介します。

     詳しくはレシピの紹介をご覧ください。

    料理の写真

    お問い合わせ

    町各種団体町食生活改善推進協議会

    電話: 029-888-2940

    ファクス: 029-888-2945

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム