学社連携事業
- [初版公開日:2025年03月06日]
- [更新日:2025年3月6日]
- ID:772
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

学社連携とは?
「学社連携」とは、学校教育と社会教育がそれぞれ独自の教育機能を発揮し、相互に足りない部分を補完しながら、協力しようとするものです。
社会教育法では、社会教育は、学校での教育活動を除いて「青少年および成人に対して行われる組織的な教育活動(体育およびレクリエーションの活動を含む)」として規定されており、学校と地域において子どもの健全な育成を図るという点で、両者の連携と協力は不可欠であります。

事業紹介
町内の小中学校で行われた、主な学社連携事業[令和5年度]を紹介します。
- 農業体験学習 (JA水郷つくば)
- 福祉体験学習 (阿見町社会福祉協議会)
- 薬物乱用防止教室 (茨城県警察、茨城県薬物乱用防止指導員、牛久警察署)
- 交通安全教室 (牛久警察署、阿見町交通安全協会、阿見町生活環境課)
- 調理実習 (茨城県女性農業士会)
- 避難訓練防犯教室 (牛久警察署)
- 歯科衛生指導 (歯科衛生士)
- 租税教室 (龍ヶ崎税務署、会計士、阿見町税務課)
- がん教育講演会 (茨城がん体験談スピーカーバンク)
- 生教育講演会 (済生会病院)
- SDGs講演会 (NPO法人 JIYU)
- 芸術鑑賞教室 (文化庁)
- 郷土芸能伝承 (君島芸能保存会)
- 読み聞かせ (読み聞かせの会)