区長について
- [2020年12月28日]
- ID:433
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
区長の役割
区長の役割には、大きく分けて2つあります。1つ目は、行政区における課題解決・行政区活動を行う上でのリーダーとしての役割です。2つ目は、「町と町民・地域とのパイプ役」としての役割です。
行政区内でのリーダーとしての役割
行政区のさまざまな活動の中心的役割を担うのが区長です。(行政区の活動についてはこちら(別ウインドウで開く))ほとんどの地域では「区長=地域の代表」という形を採っています。地域によっては区長とは別にこの役割を担う「自治会長」等の役職を置くところもあり、その場合の区長の役割は、次に示す町と町民・地域とのパイプ役としての役割が中心になります。
町と町民・地域とのパイプ役としての役割
問題・課題の中には行政区や町民だけでは解決できないものがあり、一方で、町だけでは解決できない問題・課題や実施できない行事等もあります。そういったときには,町と行政区が協働して、お互いが力を合わせて取り組まなければなりません。そのような際、行政区の代表として町と行政区の間を繋ぐパイプ役となって頂くために、区長・副区長を委嘱しています。こちらの役割には、活動の対価として、謝礼が支払われます。
(1)町からの広報物の配布
現在、町からの広報物は、行政区の回覧制度を利用して配布しております。年度始めにお知らせした配達日(毎月2回)に区長宅へ配布物をお届けします。
(2)会議・行事への参加・募金等の取りまとめ
町や行政区が一緒になって取り組むべき事柄として、会議や行事への出席をお願いすることがあります。また、行事への区内出席者等の取りまとめ、各種募金や県民交通災害共済加入の取りまとめ等があり、それらの依頼は、各担当課等より通知されますので、ご協力を願います。
(3)町への要望の取次ぎ
道路整備等の要望や各種補助制度の申請は、行政区を代表する区長からの届け出となります。町と連絡を取る必要のある場合には、各担当課にご連絡を願います。
(4)各種委員の推薦
行政区から各種委員を選出してもらう際にも、行政区の代表である区長に選出や承認をして頂く必要があるため、区長からの推薦という形を採っております。推薦の際には、各担当課よりお願いの通知が送付されますので、ご協力を願います。
区長の任期
区長の任期は「阿見町行政区規則(別ウインドウで開く)」にあるとおり1年(再任可)となっております。
しかし、町と行政区の連携を図りながら、さまざまな課題解決に向けて協働によるまちづくりを進めていくには、1年の任期では難しい面も多々あるかと思われます。また、区長経験者の立場からのご意見を頂くため、平成20年度に区長を務められた方を対象にアンケートを実施したところ、複数年継続して務める方が良いとする回答が80%近くを占める結果となりました。
複数年継続して区長を務めることで、地域の実情がより把握でき,町と行政区の連携を図りながら、さまざまな課題解決に向けた取り組みが進むなど、大きく地域活性化に繋がることも期待されます。行政区によってさまざまな実情があるかと思われますが、各地域の状況を考慮し、会員の皆さんの意見を聞いたうえで、複数年制を採られることを町としてもお勧めしています。
区長会について
区長会とは、町内全行政区の区長により構成される団体です。区長からの個人会費と町からの補助金が会の主な収入であり、会の運営や区長間の交流、勉強を目的として、次のような会が開催されます。なお、実際に行う事業は、その年度の区長会総会及び役員会で決定されます。
(1)総会
毎年度4月頃に全区長を出席対象として開催されます。前年度事業・決算報告や現年度の予算案・事業計画案の審議、役員の決定等が行われる区長会の最高機関です。定例総会は年1度ですが、区長会長が必要と認める場合は、臨時に総会が開かれることもあります。なお、町が主催となり全区長を出席対象として開催する「区長会議」も例年同日に開催されます。
(2)役員会
「阿見町区長会規約」で定められる役員により構成され、総会で決定された事項の細部について決定していく会議です。通常は年に2回~3回程度の開催ですが、協議する事項があればその都度開催されます。
(3)ブロック会
中学校区単位毎に構成された会です。現在、事務局(課)主導の定例的な開催は行っていませんが、近隣行政区との積極的な交流を図るためにもブロック会の開催は有意義です。また、小学校区単位での交流会は、ブロック会よりも一回り小さな会となり開催しやすい面もあるかと思いますので、小学校区単位での交流を進めてみることも良いかと思われます。
(4)研修会
区長間の交流や勉強を目的として開催されます。通常年1回の開催ですが、開催時期や開催回数、内容等の詳しくは役員会等で決定されます。