家電リサイクル法について
- [初版公開日:2020年07月27日]
- [更新日:2020年7月27日]
- ID:331
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

不要品をごみとして出す前に、「おいくら」で売却してリユースすることで処分費用や搬出の手間をなくせるかもしれません。
「おいくら」は複数のリユースショップからの買取価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。
まだ使えるものを処分費用を支払って廃棄する前に、ぜひご検討ください。
「おいくら」をご利用される方はこちら(外部リンク)(別ウインドウで開く)
【おいくらの特徴】
・処分費用を払わずに、売却できる可能性がある
・自分では運べないような大型品も売却対象
阿見町は株式会社マーケットエンタープライズ(外部リンク)(別ウインドウで開く)と連携協定を締結し、リユースプラットフォーム
「おいくら」を通じたリユースを推進しています。

家電リサイクル法
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)は、有用な資源の再利用を促進し廃棄物を減らすため、平成13年4月1日に施行されました。
対象の家電製品は「エアコン,テレビ,冷蔵庫・冷凍庫,洗濯機・衣類乾燥機」の4品目です。これらは家電小売店等が引き取り、家電メーカーがリサイクルをします。

家電リサイクルに掛かる費用
品目 | 区分 | リサイクル料金 | |
---|---|---|---|
テレビ | ブラウン管 | 区分なし | リサイクル料金は廃棄する家電メーカーや大きさ(容量)、型番などによって異なります。
下記[メーカー別リサイクル料金一覧]をご確認ください。 |
小(15型以下) | |||
大(16型以上) | |||
液晶・ 有機EL・ プラズマ式 | 区分なし | ||
小(15型以下) | |||
大(16型以上) | |||
エアコン | 区分なし | ||
冷蔵庫・冷凍庫 | 区分なし | ||
小(170リットル以下) | |||
大(171リットル以上) | |||
洗濯機・衣類乾燥機 | 区分なし |
引き取りを依頼するにあたり、リサイクル料と収集運搬料(町の場合は手数料)を支払う必要があります。リサイクル料はメーカーごとに決まっており、家電リサイクル券センターのホームページで確認できます。収集運搬料は家電小売店ごとに決まっているので、依頼する家電小売店に確認してください。指定引取場所に持ち込む場合、収集運搬料はかかりません。

引き取り先について
対象品の処分方法は次のとおりです。

家電小売店に引き取ってもらう
対象品は既に購入した際の購入店舗と、新しく買い替えをする際の家電小売店に引取義務が生じますので、それぞれ引き取りを依頼することができます。
どちらでもない場合は、「義務外品」として扱われるため、引き取ってもらえるか家電小売店に相談してください。

提携業者に引き取ってもらう
町の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、ご自宅への戸別回収を行っています。
料金や詳細の確認、回収のお申し込みは下記リンクから行ってください。

家電小売店で引き取りができない場合
郵便局でリサイクル券を購入することで、指定引取場所へ持ち込むことができます。
阿見町では霞クリーンセンターで引き取りをすることもできます。
※事業系の場合は引き取りできません。
その場合は、リサイクル券と手数料分の阿見町粗大ごみステッカーが必要になります。
直接お持ち込みをしていただくか回収に伺うかで手数料が異なりますので、ご希望の方はお電話で問い合わせてください。
○1つあたりの処分手数料(阿見町粗大ごみステッカー)
- 直接お持ち込みの場合 ¥1,000
- 回収の場合 ¥2,000
○手続き方法
1. 郵便局でリサイクル券を受け取り、リサイクル料金を窓口等でお支払いください。
※上記「リサイクル品目および区分一覧」の表を参考に、事前に廃棄する情報を控えてください。
2. 阿見町の粗大ごみステッカーを該当金額分購入してください。
※粗大ごみステッカー取り扱い店は下記をご確認ください。
3. 上記のご準備ができましたら霞クリーンセンターにご連絡ください。
※阿見町の粗大ごみステッカーは購入後は払い戻しができませんので、金額に誤りがないか、十分ご注意してください。
※リサイクル料金を間違えてしまった場合、rkcコールセンター(家電リサイクルセンター)にご連絡ください。
電話:0120-319640 受付時間:午前9時から午後6時まで(日・祝休)
粗大ごみステッカー取扱店一覧