
新型コロナウイルス感染症に伴う町独自の取り組み(12月25日更新)
[2020年12月25日]
町では, 新型コロナウイルス感染症拡大の防止と,新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた地域経済,住民生活の支援等を実施するため,地方創生臨時交付金を活用して,さまざまな事業を実施します。
町独自事業の第一弾として5月からさまざまな事業に取り組んでおり,7月末から第二弾,9月末から第三弾,11月から第四弾,12月からは第五弾を行います。
なお,新型コロナウイルス感染症関連のお問い合わせについては,こちら(別ウインドウで開く)のページをご覧ください。
※6月26日に,第一弾の取り組みとして,概要速報のチラシを世帯配付しました。
※7月17日に,各種事業を更新しました。
※7月29日に,各種事業を更新しました。
※8月4日に,第二弾(7月臨時会分)の取り組みを掲載しました。
※8月7日に,各種事業を更新しました。
※9月8日に,各種事業を更新しました。
※10月15日に,第三弾(9月定例会分)の取り組みを掲載しました。
※10月19日に,各種事業を更新しました。
※10月30日に,第四弾(10月臨時会分)の取り組みを掲載しました。
※11月25日に,各種事業を更新しました。
※12月25日に,第五弾(12月定例会分)の取り組みを掲載しました。
準備が整い次第すみやかに実施します。お問い合わせは,担当課までご連絡ください。
阿見町独自の取り組み(第五弾)
文部科学省が掲げるGIGAスクール構想の実現に向けて、更なるICTを活用した授業(デジタル教材の活用等)を実現するために、電子黒板を設置します。
(担当:学校教育課)
新型コロナウイルス感染症拡大や重症化を防止する観点から、65歳以上の高齢者や基礎疾患を有する者について、本人の希望により検査を行う場合に、対象者の費用負担を軽減するため、町が費用の一部を助成します。
対象…65歳以上の高齢者、または基礎疾患を有する者のうち、PCR検査を希望する者 500名。(1人1回のみ、別途自己負担額3,650円が必要)
※申請方法などが決まり次第、別途お知らせします。詳細については、健康づくり課へお問い合わせ願います。
(担当:健康づくり課)
新型コロナウイルス感染症の収束を見据えて、デマンドタクシーを、感染症拡大防止策を講じた環境に優れた車両に入れ替えます。
購入予定車両:1台(1,500ccハイブリッド車)
デマンドタクシーについては、こちら(別ウインドウで開く)のページをご覧ください。
(担当:都市計画課)
コロナ禍において、家の中でも楽しめる読書を推進していくことにより、少しでも子供たちのストレスの軽減に寄与することを目的として、読書記録帳を導入し配付します。
対象…町内の児童・生徒約3,600名、および希望する図書館利用者約1,400名。
※配付方法などが決まり次第、別途お知らせします。詳細については、町立図書館へお問い合わせ願います。
(担当:図書館)
都市計画基本図、都市計画情報データを作成し、都市計画情報をオープンデータとして公開します。新型コロナウイルス感染症対策の充実及び都市計画行政の効率化による住民サービスの向上を図ります。
※公開時期など、詳細については、都市計画課へお問い合わせ願います。
(担当:都市計画課)
予科練平和記念館の運営に必要な消耗品の購入や電話予約に対応するため新たな電話機等の設置を行なうとともに、Wi-Fiを導入することで、来館者の利便性を高め集客に繋げます。さらに、レーザー式プロジェクターを設置することで、展示の魅力向上を図ります。
(担当:予科練平和記念館)
新型コロナウイルス感染症の収束を見据え、特に町の重要な歴史遺産である「予科練」にスポットを当て、町への関係人口等の増加を図るためプロモーション映像を制作します。完成次第,デジタルサイネージや町公式YouTubeを活用して町の魅力発信を行います。
(担当:秘書広聴課)
新型コロナウイルス等感染症拡大防止のため、庁舎内の打ち合わせコーナーや会議室等に設置するアクリル板、および窓口に設置するビニールシート、不足が見込まれる消毒品等を購入します。また、総合保健福祉会館で不足が見込まれる消毒品等を購入します。
(担当:管財課,健康づくり課)
福祉センターまほろばで、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため新たに1名増員し、入浴に際して時間制限や人数制限を図ります。
期間:令和2年6月23日~令和3年3月31日のうち、月曜日と年末年始を除く229日
(担当:高齢福祉課)
「町の魅力」を町内外に広くPRするため、町公式マスコットキャラクターあみっぺの利活用を図ります。新型コロナウイルス感染症の収束後に増加が見込まれるイベント等への出演に備えるとともに、利用時の衛生管理を徹底するため、現行1体で運用している着ぐるみを2体体制とします。
また、機動性の高いハンドパペットを製作し、これまで以上に広報紙やホームページに掲載する写真や動画において、あみっぺを活用することにより、さらなる「町の魅力」の発信強化につなげます。
(担当:秘書広聴課)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校区児童館と二区児童館それぞれに2台ずつ、空気清浄機を設置します。
(担当:児童館)
阿見町独自の取り組み(第四弾)
新型コロナウイルス感染症により各行事が中止となる中、児童が楽しめ、思い出に残る授業の一環として、あみ大使の井坂斗絲幸氏率いる喜楽座の演奏を鑑賞する機会を設けました。
(担当:学校教育課)
新型コロナウイルス感染症により修学旅行が中止となる中、生徒が楽しめ、思い出に残る授業の一環として、代替事業として、あみ大使のノブ&フッキーの公演を鑑賞する機会を設けます。
(担当:学校教育課)
町立小中学校において、児童生徒への緊急的な対応を行なうため、回線を1回線ないし2回線追加することで、休校時などの児童生徒の状況確認等に対応します。
(担当:学校教育課)
歯科医院に個別歯科健診を委託し、新型コロナウイルス感染症対策のため集団健診が中止となった2歳6か月児歯科健診対象者が、自己負担なく歯科健診を受診できる機会を提供します。
※対象者のご家庭へ,11月中旬までに受診券を送付しました。詳細については,こちら(別ウインドウで開く)のページをご覧ください。
(担当:健康づくり課)
新型コロナウイルス感染症関連情報や防災情報など,町が発信する情報をいち早くより確実に届けるため,町のメール配信サービス『あみメール』への登録を促すキャンペーンを実施し,町内に在住・在勤・在学する登録者の増加を図ります。
〈キャンペーン内容〉
(1)11月~翌年2月の新規登録者へ抽選で毎月10人に特産品を進呈。さらに、毎月20人にあみっぺノートを進呈
(2)10月末までの登録者へ抽選で50人に特産品を進呈
※詳細については,こちら(別ウインドウで開く)のページをご覧ください。
(担当:秘書広聴課)
準備が整い次第すみやかに実施します。お問い合わせは,担当課までご連絡ください。
阿見町独自の取り組み(第三弾)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,町立小中学校10校で必要な,消毒液,石鹸等の消耗品・備品を購入します。
(担当:学校教育課)
3密を避けるため放課後児童クラブ実施場所の拡大に伴い,支援員を増員するための人件費,学校の分散登校及び夏休みの変更に伴い,コーディネーター及び教育活動推進員の勤務時間増加による人件費に充当します。
(担当:子ども家庭課)
文部科学省GIGAスクール構想の実現に向け,町立小中学校の児童生徒1人1台タブレット端末を来年3月までに整備します。
(担当:学校教育課)
町立中学校の修学旅行中止に伴い発生する費用を町が全額補助しました。
(担当:学校教育課)
利用者数が著しく減少している公共交通事業者に,稼働台数を削減することなく,密の解消や感染防止対策が徹底できるよう運行経費を支援します。
対象:乗合バス,タクシー事業者
※支給要件,申請方法など,詳細については,都市計画課にお問い合わせ願います。
(担当:都市計画課)
NPO等の市民活動を行っている団体の感染症対策に必要な消毒液,ビニール手袋等の消耗品を配付し,活動継続を支援します。
※配付方法・配付場所などが決まり次第,別途お知らせします。詳細については,町民活動課へお問い合わせ願います。
(担当:町民活動課)
庁舎内での職員間の感染拡大を予防するとともに,感染者が発生した場合にあっても全業務が停滞しないよう,テレワーク環境に必要なネットワーク改修,ノートパソコン等を整備します。
(担当:総務課)
稲敷広域消防本部の救急隊員が現場で活動する際に感染対策として使用する,隔離型搬送用資機材及び感染防護衣を購入するための分賦金を増額しました。
(担当:防災危機管理課)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,消毒薬,ゴム手袋等の必要な消耗品を購入します。
(担当:図書館,管財課)
阿見町独自の取り組み(第二弾)
国の特別定額給付金の基準日翌日(令和2年4月28日)以降に生まれた子どもに対し,1人当たり10万円を支給します。
対象:令和2年4月28日~令和3年4月1日までに生まれた子
※申請方法など,詳細については,阿見町新生児特別定額給付金(別ウインドウで開く)のページをご覧ください。
(担当:子ども家庭課)
インフルエンザの発症予防及び重症化予防のための予防接種費用の全額を助成します。
対象:高齢者…65 歳以上( 60~64 歳の内部障害 1 級者を含む)
小児…令和2年10月1日時点で生後6か月から中学3年生まで(13歳未満は2回接種)
※対象となる方には,9月下旬に予防接種券をお送りします。接種費用は無料となります。
※詳細については,予防接種券に同封の案内通知をご確認ください。
(担当:健康づくり課)
町医療機関健診を受ける人に対して,集団健診と同額の自己負担で受診できるように助成します。
対象の検診項目:胃がん検診,肺がん検診(40~64歳),喀痰検査,前立腺がん検診,腹部超音波検診,肝炎ウイルス検診,成人健康づくり健診
※8月1日以降に受診する方は,助成後の自己負担額で受診できます。詳細については,令和2年度医療機関健診(別ウインドウで開く)をご覧ください。
※4月~7月に受診された方へは,案内通知をお送りしました。
(担当:健康づくり課)
国の持続化給付金の支給対象とならない中小企業者等を支援するため,売上高が前年同期比30%以上50%未満に減少した町内中小企業者に対して,事業全般に広く使える給付金を個人事業主に10万円,法人に20万円支給します。
※支給要件,申請方法など,詳細については,阿見町事業継続緊急支援金のお知らせ(別ウインドウで開く)のページをご覧ください。
(担当:商工観光課)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,マスク,消毒薬等の必要な消耗品・備品の備蓄を行います。
また,多人数が利用する施設(※)で感染防止対策をすることで,感染機会を削減し利用者に対して安全・安心な環境を提供します。
※総合保健福祉会館,集会施設,福祉センターまほろば,障害者施設,各公民館・ふれあいセンター,町民体育館,総合運動公園
(担当:健康づくり課,町民活動課,高齢福祉課,社会福祉課,生涯学習課)
第一弾に加えて,ダンボール製パーテーション,室内用テント,マスク等の消耗品を購入し,避難所へ備蓄することで,避難所における感染症拡大防止及び生活環境の改善を図ります。
(担当:防災危機管理課)
現在手作業にて書籍や資料の消毒を行なっており,利用者がより安心して利用できるよう,各施設(※)に図書除菌機を導入して書籍の除菌処理を実施します。
※町立図書館,かすみ公民会,君原公民館,本郷ふれあいセンター,舟島ふれあいセンター
詳細については,こちら(別ウインドウで開く)のページをご覧ください。
(担当:図書館,生涯学習課)
新たに足踏み式消毒スタンドを設置し,来館者が安心して手指消毒ができる環境を整えます。
また,来館者と距離をとった状態でも展示解説の声が聞き取りやすくなるように,ポータブルタイプの小型拡声器を購入します。
(担当:予科練平和記念館)
町立小学校で発熱した児童・生徒の待機用に,通常の保健室とは別に部屋を確保するため,空調設備が未設置の君原小学校に空調設備を新設しました。
(担当:学校教育課)
阿見町独自の取り組み(第一弾)
多人数が利用する施設で感染防止対策をすることで,感染機会を削減し利用者に対して安全・安心な環境を提供します。
(担当:管財課,子ども家庭課,学校教育課,生涯学習課,図書館,給食センター,予科練平和記念館)
高齢者施設や妊婦へ,マスクの配付を行ない,新型コロナウイルス感染症拡大防止に繋げます。
※母子健康手帳交付時,すべての妊婦の方に,マスクを配付しております。
※5月11日に,すでに母子健康手帳の交付を受けた妊娠中の方を対象に,マスクを3枚郵送しました。
※4月~6月中に町内高齢者施設,障害者施設,病院,診療所,歯科診療所,町内理美容院に寄付でいただいたマスクを提供しました。
(担当:健康づくり課)
ひなんルーム,非接触放射体温計を購入し,避難所へ備蓄することで,避難所における感染症拡大防止及び生活環境の改善を図ります。
(担当:防災危機管理課)
ひとり親世帯で児童扶養手当受給者を対象とし,1人当たり1万円を給付します。
※対象者には,7月10日に給付を行ないました。
※国からの「ひとり親世帯臨時特別給付金」については、ひとり親世帯臨時特別給付金のご案内(別ウインドウで開く)をご覧ください。
(担当:子ども家庭課)
児童扶養手当受給者を対象とし,1世帯当たり1万3千円分のプレミアム商品券を配付します。
※対象者へ7月22日付で児童扶養手当現況届に同封し,郵送にてお知らせしました。申請方法や受取方法については,お手元の通知をご覧ください。
(担当:子ども家庭課)
登園自粛に伴い家庭で保育した日数に応じて,給食費を返還した対象保育施設に対して町が助成金を交付します。
※申請方法など,詳細が決まりましたら,別途お知らせします。
(担当:子ども家庭課)
75歳以上の単身高齢者を対象とし,1人当たり1万3千円分のプレミアム商品券を配付しました。
※対象者には,8月7日に簡易書留で発送しました。
※詳しくは,75歳以上の単身高齢者向けプレミアム付商品券の配布(別ウインドウで開く)をご覧ください。
(担当:高齢福祉課)
町内アパートで一人暮らしを続ける大学生等及び現在休止している給食サービスを利用している単身高齢者に対し包装米飯を配付しました。
※配付は全て終了しました。詳しくは,学生・高齢者への応援パックご飯について(別ウインドウで開く)をご覧ください。
(担当:政策企画課,高齢福祉課)
町内の中小企業を対象に事業資金として自治融資を斡旋し,金融の円滑化を図るため町が利子を補給します。
※対象や提出に必要な書類など,詳しくは阿見町中小企業向け融資あっせん制度のご案内(別ウインドウで開く)をご覧ください。
(担当:商工観光課)
買い物が不便な地域住民を支援するため,現在1台で運用している車両を2台に増車します。
※今年度中の導入に向けて,現在準備を進めております。
※現行の移動スーパーについては,高齢者買物支援実証事業(移動スーパー)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
(担当:高齢福祉課)
販売総額2億円,プレミアム率30%の商品券を発行します。
※7月17日に,プレミアム商品券のチラシを世帯配付しました。
※8月1日より,プレミアム商品券の販売を開始し,町内取扱店で利用できます。詳細につきましては,阿見町プレミアム商品券特設サイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。
(担当:商工観光課)
阿見町プレミアム商品券チラシ
第2回の販売が決定しました。販売総額1億円,プレミアム率30%の商品券を発行します。
※詳しくは,第2回令和2年度阿見町プレミアム商品券販売のお知らせ(別ウインドウで開く)のページをご覧ください。
(担当:商工観光課)
第2回阿見町プレミアム商品券チラシ
町産食糧米を活用した日本酒を造り,町内飲食店等で振る舞うことで活性化を図ります。
※詳細が決まりましたら,別途お知らせします。
(担当:商工観光課)
特別定額給付金,子育て世帯への臨時特別給付金などは,こちら(別ウインドウで開く)のページをご覧ください。
また,感染症予防対策として,町の備蓄マスクや多くの方々からご寄贈いただいたマスクを,小中学生や妊娠中の方,ご自宅にお住まいの介護サービスを利用していない75歳以上の方,町内の「診療所」,「介護事業所」,「障害者支援事業所」,「保育施設」等に配布しました。
開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日・年末・年始を除く)