ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    まい・あみ・まつり2025実行委員の募集について

    • [初版公開日:2025年01月10日]
    • [更新日:2025年1月10日]
    • ID:14194

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    まい・あみ・まつり実行委員会の委員を募集しています!

    まい・あみ・まつりは、阿見町在住・在勤・在学および関係団体推薦のボランティア有志で組織される実行委員会により企画運営をしてきた、町民主導の真夏の祭典です。


    36回目を迎える『まい・あみ・まつり2025』の開催に向けて、ボランティアのご協力をいただける実行委員を募集しています。


    受付期間を1月10日(金曜日)までとご案内していますが、引き続き、ご協力いただける方を募集しておりますので、関心のある方は下記へ問い合わせください。


    まい・あみ・まつりの由来について

    私たちの町には長い歴史と豊かな風土文化の中で、幾世代にも渡って受け継がれてきた各地区伝統のまつりや、育成会の行事はありましたが、町をあげてのイベントがありませんでした。町民がこぞって参加し、楽しめるイベントを求める多数の意見があったため、平成元年(1989年)、国の「ふるさと創生事業」の一環として企画され、平成2年(1990年)に第1回のまい・あみ・まつりが開催されました。


    町民総参加による「町民同士のふれあいの輪を広める交流の場づくり・ 潤いと活力のある街づくり」を目標に掲げ、阿見町在住・在勤・在学者の有志によって組織される実行委員会により企画運営されており、今では町最大のイベントに発展・定着し、真夏の祭典として広く町民に親しまれています。


    まい・あみ・まつり実行委員会について

    実行委員会の目的

    阿見町民憲章のもとに、阿見町を活気あるふるさととして発展させるとともに町民が一同に会し、ふれあうことでより一層の連帯感を高め、町民に新たな希望と活力を与え、豊かな地域文化の創造に寄与するため、まい・あみ・まつり実行委員会を設置する。(まい・あみ・まつり実行委員会規約より抜粋)


    実行委員会の組織と役割について

    まい・あみ・まつり実行委員会は、役員、執行部、専門部会、事務局で組織されます。専門部会の役割は以下のとおりです。


    〇パレード神輿部会

     道路(ストリート)上で行うイベントの企画・運営を主に担当


    〇警備運行部会

     会場及び周辺における警備業務や駐車場等の交通整理、周回バス関係を主に担当


    〇広報協賛金部会

     広報PR活動、協賛金の募集、グルメフェス運営、会場の管理関係を主に担当


    〇ステージ式典部会

     ステージ上で行うイベントの企画・運営を主に担当


    実行委員会の活動について

    〇全体会…実行委員全員出席。原則、毎月第3水曜日午後7時から。全体の進捗状況確認などを行い、議事終了後に各部会に分かれて打ち合わせを行います。


    〇企画運営員会…執行部、各部長・副部長、事務局出席。原則、毎月第2水曜日午後7時から。各部会の事業や予算の確認調整などを行います。


    〇各専門部会…部長が必要により随時招集。まつり参加者への説明会等を含む。


    まい・あみ・まつりの会計

    まい・あみ・まつりは皆様からのご協賛と、町からの補助金により運営されております。

    2024年の会計報告について、広報あみ1月号通常版に掲載されましたので、下記のとおりご案内いたします。

    まい・あみ・まつり2024のアンケート結果

    まい・あみ・まつり2024の開催において、アンケートにご協力いただきありがとうございました。

    下記のとおり、いただきましたご意見を次期実行委員会に引き継ぎ、まつりの企画運営に活用させていただきます。

    まい・あみ・まつり2024アンケート集計結果

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    まい・あみ・まつり実行委員会事務局(阿見町役場商工観光課内)
    電話: 029-888-1111(内線371) ファクス: 029-887-9560