ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    初心者向けスマホ教室の開催について

    • [初版公開日:2023年09月12日]
    • [更新日:2023年9月13日]
    • ID:12006

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    初心者向けスマホ教室を開催します!

     スマートフォンの基本的な操作方法を学びたい方を対象に、スマホ教室を開催します。

    実際にスマートフォンを操作しながら、使い方を学んでみませんか?

    すでにスマートフォンを持っている方はもちろん、まだ持っていない方、購入を検討されている方も是非ご参加ください。

    教室について

    基本講座と応用講座の2つの難易度があります。

    基本講座

    基本講座 日程
     会場日程 時間 内容 
    中央公民館10月5日(木曜日)午前9時30分~午前11時40分基本講座(1)
    午後12時30分~午後2時40分基本講座(2)
    午後3時~午後5時10分基本講座(3)
    10月6日(金曜日)午前9時30分~午前11時40分基本講座(1)
    午後12時30分~午後2時40分基本講座(2)
    午後3時~午後5時10分基本講座(3)
    吉原交流センター10月12日(木曜日)午前9時30分~午前11時40分基本講座(1)
    午後12時30分~午後2時40分基本講座(2)
    午後3時~午後5時10分基本講座(3)
    10月13日(金曜日)午前9時30分~午前11時40分基本講座(1)
    午後12時30分~午後2時40分基本講座(2)
    午後3時~午後5時10分基本講座(3)
    実穀ふれあいセンター10月19日(木曜日)午前9時30分~午前11時40分基本講座(1)
    午後12時30分~午後2時40分基本講座(2)
    午後3時~午後5時10分基本講座(3)
    10月20日(金曜日)午前9時30分~午前11時40分基本講座(1)
    午後12時30分~午後2時40分基本講座(2)
    午後3時~午後5時10分基本講座(3)


    【講座の内容】

     基本講座(1) 午前9時30分~午前11時40分  電源の入れ方、ボタン操作、電話・カメラの使い方   

     基本講座(2) 午後12時30分~午後2時40分  アプリのインストール方法、インターネットの使い方

     基本講座(3) 午後3時~午後5時10分  メール・SNSの使い方


    【開催日及び会場】(※各施設2日間とも同じ内容です)

     中央公民館2階 学習室B・・・10月5日(木曜日)、6日(金曜日)

     吉原交流センター2階 吉原ホール・・・10月12日(木曜日)、13日(金曜日)

     実穀ふれあいセンター2階 会議室・・・10月19日(木曜日)、20日(金曜日)



    応用講座

    応用講座 日程
    会場 日程 時間 内容 
    吉原交流センター10月26日(木曜日)午前9時30分~午前11時40分応用講座(1)
     〃 〃午後12時30分~午後1時30分応用講座(2)
     〃 〃午後1時40分~午後5時10分応用講座(3)
    実穀ふれあいセンター 10月27日(金曜日)午前9時30分~午前11時40分応用講座(1)
     〃 〃午後12時30分~午後1時30分 応用講座(2)
     〃 〃午後1時40分~午後5時10分応用講座(3)


    【講座の内容】

     応用講座(1) 午前9時30分~午前11時40分  スマートフォンを安全に使うためのポイント、あみメール・電子申請サービスの使い方   

     応用講座(2) 午後12時30分~午後1時30分  マイナンバーカードの申請方法

     応用講座(3) 午後1時40分~午後5時10分  マイナポータルの活用方法、健康保険証利用の登録・公金受取口座の登録、e-Taxの利用方法


    【開催日及び会場】(※2日間とも同じ内容です)

     吉原交流センター2階 吉原ホール・・・10月26日(木曜日)

     実穀ふれあいセンター2階 会議室・・・10月27日(金曜日)


    ※応用講座(2)は、まだマイナンバーカードをお持ちでない方が対象です。

    ※応用講座(3)は、すでにマイナンバーカードをお持ちの方が対象です。受講する場合は、マイナンバーカードをご持参ください。

    対象

    町内在住の方

    受講料

    無料

    定員

    各回8名(希望者多数の場合は抽選。)

    ※抽選の結果は後日郵送または電子メールでお知らせします。

    持ち物

    • 筆記用具
    • スマートフォン(お持ちでない場合は、貸出いたします)
    • マイナンバーカード(応用講座(3)を受講する場合のみ)

    ※応用講座(2)、(3)ではマイナンバーカードを扱う項目があるため、個人情報保護の観点からご自身のスマートフォンをお持ちいただきますようお願い申し上げます。また、応用講座(2)でマイナンバーカードの申請を行う場合は、個人番号カード交付申請書に記載された申請者ID(23桁の数字)が必要です。


    申込みについて

    申込期限

    令和5年9月22日(金曜日)まで


    申込方法

    電話または電子申請にて、下記までお申込みください。

    • 申込先:阿見町役場 総務課 DX推進係
    • 電 話:888-1111(内線214)

    ※電話でお申し込みの場合は、氏名、住所、電話番号、参加する日程、会場、講座の内容(例:基本講座(1)等)をご連絡の上お申し込みください。

    電子申請からのお申込みはこちら→ https://apply.e-tumo.jp/town-ami-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=44750(別ウインドウで開く)


    お問い合わせ

    阿見町役場総務部総務課

    電話: 029-888-1111

    ファクス: 029-887-9560

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム