参議院議員通常選挙のお知らせ(令和4年度)
- [初版公開日:2022年06月16日]
- [更新日:2022年7月5日]
- ID:10244

7月10日は参議院議員通常選挙の投票日です。
来る7月10日(日曜日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。皆さんにとって大切な選挙となります。
棄権せず、そろって投票しに行きましょう。
【公 示 日】 6月22日
【投 票 日】 7月10日
【期日前投票・不在者投票ができる期間】 令和4年6月23日~7月9日

候補者情報等について

選挙公報で確認
選挙公報を、7月2日以降新聞折り込みで配布するほか、6月末ごろに町役場及び公民館等の施設に備え置きますのでご利用ください。

茨城県選挙管理委員会ホームページで確認

投票について

今回の選挙で投票できる人
次の条件を満たしている人になります。
- 阿見町に住居を有する年齢満18歳以上の日本国民(平成16年7月11日までに生まれた人)
- 令和4年3月21日までに阿見町に転入届を提出し、引き続き3か月以上阿見町の住民基本台帳に登録されている
※ただし、基準日(令和4年6月21日)現在、阿見町に住んでいない人でも、投票できることがあります。詳しくは町選挙管理委員会に問い合わせてください。

投票所入場券
選挙管理委員会では、皆さんがスムーズに投票できるように、投票所での受付に使用する入場券を封書として送付するようにしています。封書の中には、最大で6人分の入場券が同封されていますので、それぞれご自分の入場券を切り離して、投票所へお持ちください。なお、7人以上の世帯員がいる場合は、封書が複数届きます。
今回は、令和4年6月22日までに到達するように発送する予定となっています。
※なお、入場券は受付をスムーズに行うためのものであり、阿見町で投票できる人であることが確認できれば、入場券を忘れてしまっても投票することができます。

投票の方法
今回の選挙は、『選挙区選出議員選挙』及び『比例代表選出議員選挙』の2種類です。選挙人1人がそれぞれの選挙で1票ずつ投票することになります。
- 選挙区選出議員選挙は、候補者氏名を書いて投票してください。
- 比例代表選出議員選挙は、政党名または候補者氏名を書いて投票してください。
投票は、次の方法により投票することができます。
1.投票日に投票所で投票する
- 投票日当日に、指定された投票所において投票する方法です。町内の投票所は、次のリンクからご確認ください。
▼場所:町内17投票所のうち、自分の入場券に記載されている投票所
▼時間:午前7時~午後6時
▼持参するもの:投票所入場券
2.期日前投票期間に投票する
- 投票日当日に仕事、学業・レジャー等の事由により投票できない場合は、期日前投票制度により投票することができます。阿見町では、今回の選挙では3か所の期日前投票所で投票することができます。それぞれ開所期間・時間が異なるのでお気を付けください。
【阿見町役場期日前投票所】
▼場所:阿見町役場1階ロビー
▼期間:令和4年6月23日(木曜日)~7月9日(土曜日)
▼時間:午前8時30分~午後8時
▼持参するもの:投票所入場券(裏面の宣誓書を記入してください。)
【本郷ふれあいセンター期日前投票所】
▼場所:本郷ふれあいセンター多目的ホール
▼期間:令和4年7月5日(火曜日)~7月9日(土曜日)
▼時間:午前9時30分~午後8時
▼持参するもの:投票所入場券(裏面の宣誓書に記入してください。)
【吉原交流センター期日前投票所】(試行的に増設)(※終了しました)
▼場所:吉原交流センター多目的室
▼期間:令和4年6月24日(金曜日)及び6月25日(土曜日)
▼時間:午前9時30分~午後8時
▼持参するもの:投票所入場券(裏面の宣誓書を記入してください。)
※新型コロナウイルス感染症の感染リスクを避けることを理由に,期日前投票を行うこともできます。投票日当日の混雑による密を避けるためにも,積極的に利用しましょう。
※期日前投票所は,投票日が近づくにつれて混雑する傾向にあります(下の参考資料をご覧ください)。3密防止のためにも,早めの期日前投票にご協力ください。
令和元年参議院議員通常選挙小選挙区選出議員選挙期日前投票所日別投票者数
3.町外の滞在地で投票する
- 公示日の翌日~投票日前日において、旅行、下宿、出張等により阿見町外に滞在する場合は、不在者投票制度により投票することができます。
▼場所:滞在地の市町村選挙管理委員会
▼期間:令和4年6月23日(木曜日)~7月9日(土曜日)
※「投票用紙等請求書」に必須事項を記入のうえ、町選挙管理委員会に投票用紙の交付を請求してください。上記期間より前に請求することができますので、お早めに請求してください。
▼滞在地の選挙管理委員会に持参するもの:町選挙管理委員会から送付される文書一式
※送付文書の内容を十分ご確認のうえ、『開封厳禁』とある文書はそのままにしてお持ちください。
※投票用紙の請求や投票後の手続きに、郵送の時間がかかりますので、お早めに請求・投票してください。
4.自宅や療養先で投票する
- 特別の事情により投票所へ行くことが困難な場合は、郵便による不在者投票ができます。要件によって細かく違いがありますので、詳しくは下記リンクからご確認ください。

郵便による不在者投票
郵便による不在者投票は、身体に重度の障害等がある人が自宅で投票できる制度です。事前に申請をする必要があり、また投票日の4日前までに投票用紙を請求する必要がありますので、希望する人は、早めに町選挙管理委員会まで問い合わせてください。

その他
公募登録による投票立会人、指定病院等の施設における外部立会人を募集していますので、興味のある方は町選挙管理委員会まで問い合わせてください。
また、新型コロナウイルス感染症対策として、次の対策を投票所(期日前投票所)において実施いたします。
- 投票所事務従事者のマスク着用の徹底
- 手指消毒用アルコールの設置
- 定期的な換気・記載台等の消毒
- 使い捨て鉛筆の配布
※ご自身の筆記用具(鉛筆またはシャープペンシルに限る)をご持参いただくこともできます。
【ご協力のお願い】
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、次のことにご協力ください。
- 投票所にお越しの際は、マスクの着用をお願いします。
- 受付の際は、アルコール消毒液による手指消毒をお願いします。
- 受付にお並びの際は、他の選挙人との距離を十分に保ってください。
- 期日前投票所は、概ね午前10時前後、午後3時~5時頃に特に混雑しますので、その他の時間のご来場にご協力ください。