新型コロナワクチン追加接種について(3回目)
- [初版公開日:2021年12月01日]
- [更新日:2022年6月28日]
- ID:9513
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

追加接種(3回目)についての国からのお知らせ
新型コロナワクチン追加接種(3回目)について、国から次のようなお知らせが出ています。
新型コロナワクチンについて皆様に知ってほしいこと~追加(3回目)接種編~

ワクチン接種における配慮について
新型コロナワクチンの接種は任意であり、強制ではありません。
接種による感染症発症予防の効果と、副反応のリスクの双方について理解したうえでご自身の判断で接種を受けていただきます。本人の同意なく接種が行われることはありません。
また、接種を希望していても、医師の判断により接種を受けられない場合もあります。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いいたします。
【各行政機関のホームページや相談窓口のご案内】
新型コロナウイルス感染症に関連して -差別や偏見をなくしましょう-(法務省)(別ウインドウで開く)
・みんなの人権110番
さまざまな人権問題に関する相談はこちら 0570-003-110 (平日8時30分から午後5時15分まで)
・子どもの人権110番
いじめなど子どもの人権の相談はこちら 0120-007-110 (平日8時30分から午後5時15分まで)
新型コロナワクチン接種における配慮について(茨城県)(別ウインドウで開く)
新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について(茨城県)(別ウインドウで開く)
・新型コロナウイルス感染症に関する特設人権相談窓口
一般の方はこちら 029-301-2613 (平日9時00分から午後5時まで)
・いじめ・体罰解消サポートセンター
学校関係の方はこちら 029-823-6770 (平日午前9時から午後4時30分まで ※火・木・金は午後6時30分まで)

新型コロナワクチン追加接種(3回目)全般について
阿見町の新型コロナワクチン追加接種(3回目)に関する情報をお知らせします。

接種対象者
1・2回目を接種した12歳以上の方

接種時期(令和4年5月25日改正)
2回目の接種日から少なくとも5か月以上経過した時期
※接種間隔が短縮され、令和4年5月25日以降は2回目の接種日から5か月後の同日以降に接種が可能となりました。(ただし、武田社製ワクチン(ノババックス)は6か月以上経過後)
(例: 2回目接種が1月10日 → 3回目接種は6月10日から可能)
※新型コロナワクチン接種は、令和4年9月30日(金曜日)まで実施される予定です。

接種回数
1回

接種費用
無料

接種体制
阿見町では、次により接種を受けることができます。
・町内の協力医療機関での個別接種
・町外の大規模接種会場での接種
※勤務先で職域接種を実施する場合は、そちらで接種を受けることができます。職域接種については、勤務先に問い合わせてください。
※一定の要件を満たす方は、町外のかかりつけ医や滞在先の市町村で接種を受けることができます。詳しくはこちらをご覧ください。

接種券・接種済証について
追加接種(3回目)に使用する接種券は、これまでのシール式のクーポン券ではなく、あらかじめ予診票に印刷されています。
接種済証は、接種券番号・確認番号が記載された宛名用紙の下半分となります。1・2回目と異なりますので、予約が完了した後も宛名用紙は捨てずに保管してください。1・2回目の接種記録が印刷されている場合は、あわせて接種をしたことの証明となります。

ワクチンの種類
18歳以上の方:ファイザー社、武田/モデルナ社のワクチン、武田社のワクチン(ノババックス)※ノババックスは県の大規模接種会場のみ実施
12歳~17歳の方:ファイザー社製のワクチンのみ
※会場・曜日によってワクチンの種類が異なります。

新型コロナワクチン追加接種(3回目)の案内・予約・接種場所について


案内発送時期(18歳以上)
追加接種の対象となる方にお送りします。追加接種の対象となる方は、令和4年9月30日(臨時接種の期限)までに2回目の接種から5ヶ月経過する方です。
例)2回目 令和4年4月30日 → 5ヶ月後 令和4年9月30日(接種可)
2回目 令和4年5月1日 → 5ヶ月後 令和4年10月1日(接種不可)
※臨時接種の期限が延長となった場合はこの限りではありません
2回目の接種時期 | 3回目の案内発送時期 | 3回目の接種時期 |
---|---|---|
令和4年1月31日まで | 令和4年4月末までに発送済 | 令和3年12月以降の2回目の接種日から5か月経過後 |
令和4年2月以降 | 令和4年6月下旬 | 令和4年7月以降 |

案内発送時期(12歳~17歳)
令和4年4月上旬発送済

発送時期について(共通)
◎時期はあくまで目安であり、その月に必ず発送や接種ができるわけではありません。
◎2回目の接種後に阿見町に転入した方は、追加接種(3回目接種)の接種券発行に申請が必要です。詳しくはこちらのページをご覧ください。

予約受付状況
3回目の接種券が届いた方で2回目の接種日から5か月を経過した方が予約できます。
予約ができるのは2回目の接種日から5か月目以降の予約枠に空きがある日程です。
予約の方法については、こちらのページをご覧ください。

接種場所

個別接種
阿見町で個別接種が受けられる医療機関は次のとおりです。
医療機関名 | 住所 | 医療機関名 | 住所 |
---|---|---|---|
阿見第一クリニック | 中郷2-30-6 | あみ小林クリニック | 若栗1765-1 |
印南クリニック | 荒川本郷1329-1 | かたやま耳鼻咽喉科 | 阿見2670-1 |
さかえ医院 | 中央4-8-24 | 滝沢医院 | 中郷2-1-3 |
なるしま内科医院(16歳以上) | 本郷1-22-1 | 南平台メディカルクリニック | 南平台1-2213-2 |
脳と心のクリニック | 南平台1-32-1 | まつばらウィメンズクリニック※女性のみ | 本郷1-16-2 |
※時期により実施していない医療機関があります。
※実施医療機関へ直接予約することはできません。
※接種日・時間は医療機関により異なりますので、町コールセンターまたはインターネット予約サイトにてご確認ください。

大規模接種(県内)
近隣の自治体で接種を受けられる茨城県の大規模接種会場は次のとおりです。
※大規模接種会場で使用するワクチンは武田/モデルナ社製です。18歳以上の方のみ予約できます。
会場区分 | 会場施設名 | 住所 |
---|---|---|
牛久会場 | 牛久運動公園武道館 | 牛久市下根町1400番地 |
つくば会場 | 産業技術総合研究所 | つくば市東1丁目1-1 |
※接種の予約は、町コールセンターまたはインターネット予約サイトにてご確認ください。
※大規模接種センターの土曜日・祝日の接種のキャンセルは、茨城県大規模接種コールセンターに直接ご連絡ください。
茨城県大規模接種コールセンター:0570-056-711(9時45分~20時00分)
※会場へのアクセスや注意事項については、こちらのページをご覧ください。

大規模接種(東京都内)
東京都内で接種を受けられる自衛隊の大規模接種会場は次のとおりです。
会場区分 | 会場施設名 | 住所 |
---|---|---|
自衛隊東京大規模接種会場 | 大手町合同庁舎3号館 | 東京都千代田区大手町1丁目3−3 |
※自衛隊の大規模接種について、詳しくはこちらのページをご覧ください。


町外の医療機関で接種を希望する場合
新型コロナワクチンは、原則として住民票のある市町村で接種することとされており、阿見町に住民票のある方は、阿見町内の個別接種を実施する医療機関または大規模接種会場で接種することとなります。
ただし、以下のような事情のある方は住所地外で接種を受けていただくことが可能です。
事情によって市町村に事前の申請が必要な場合があります。申請や予約の方法は市町村により異なりますので、滞在先または接種を希望する医療機関が所在する市町村にご確認ください。
申請が必要な方 | 申請が不要な方 |
---|---|
出産のために里帰りしている妊産婦 遠隔地へ下宿している学生 単身赴任者 等 |
病院や施設に入院・入所している方 基礎疾患をお持ちで主治医の下で受ける方 災害による被害にあった方 等 |

ワクチンを接種した後の留意事項について

ワクチン接種後の留意事項
ワクチンを接種した後は、接種部位の痛みが出たり、倦怠感、発熱、頭痛や関節痛などが生じることがあります。これらの症状は、たいてい数日以内で軽快することが分かっています。
ワクチンを受けた当日は、激しい運動や過度の飲酒などは控えてください。お風呂に入ることはできますが、注射した部位を強くこすらないようにしてください。
接種部位については、清潔に保つよう心がけてください。
なお、国内における追加接種(3回目)では、現時点において、ファイザー社のワクチン、武田/モデルナ社のワクチン、いずれにおいても、心筋炎及び心膜炎を疑う事例は報告されていません。(令和4年1月21日報告時点)

ワクチン接種による副反応について
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
また、新型コロナワクチンによる副反応については、茨城県がコールセンターを設置しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。