
平成27年度協働のまちづくり講演会を開催します
[2016年3月1日]
阿見町では,町民と行政による協働のまちづくりを進めているところであり,協働についての意識を高めていくための講演会を,3月23日に阿見町総合保健福祉会館で開催します。
なお,平成27年8月と9月に開催しました協働のまちづくりに関する研修会はこちらのページをご覧ください。(別ウインドウで開く)
日時 : 平成28年3月23日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分(午後1時開場)
会場 : 阿見町総合保健福祉会館(別ウインドウで開く)(阿見町阿見4671-1) 2階大会議室
講師 : 池田 幸也 氏(常磐大学コミュニティ振興学部教授)
テーマ : 「市民協働とボランティアコーディネーション」(基調講演およびミニワークを行います)
主催 : 阿見町
協力 : 阿見町協働のまちづくり運営委員会・阿見町区長会・特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会
※入場無料。事前の申込は不要。関心のある方はどなたでも参加できます。問い合わせは下記へお願いいたします。
平成27年度協働のまちづくり講演会チラシ
池田 幸也 氏(常磐大学コミュニティ振興学部学部長)
学生時代のボランティア活動がきっかけとなり,その教育的意義に注目するようになる。公立小・中・高等学校での20余年の教員生活の中で,1982年には「全国ボランティア学習連絡協議会」(現日本ボランティア学習協会)の結成に参加。2000年より常磐大学コミュニティ振興学部、文部科学省設置認可において助教授となる。2004年度より教授。2012年度より大学院教授として市民活動領域を担当。学部では「ボランティア・市民活動論」「ボランティア学習論」「福祉科教育法」「社会福祉援助技術」などを担当。非常勤講師として「教育学」(自治医科大学看護学部)「ボランティア論」(東洋英和女学院大学)「特別活動研究」(日本社会事業大学)などを担当している。
現代社会における学びの意義を問いながら,まちづくり活動の実践を踏まえた市民の市民による市民のための参加について研究している。
専門分野:「市民活動論」・「ボランティア学習論」・「現代社会論」など
(主な役職及び所属学会等)
開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日・年末・年始を除く)