
令和3年度保育施設利用案内
[2020年12月8日]
保育施設の利用については下記をご覧いただくほか、令和3年度保育施設利用案内をお読みください。
令和3年度保育施設利用案内
令和3年度4月利用の受入可能見込み児童数です。(令和2年12月8日更新)
注意事項
保育年齢 | 生年月日 |
---|---|
0歳 | 令和 2年(2020年)4月2日~ |
1歳 | 平成31年(2019年)4月2日~令和 2年(2020年)4月1日 |
2歳 | 平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年)4月1日 |
3歳 | 平成29年(2017年)4月2日~平成30年(2018年)4月1日 |
4歳 | 平成28年(2016年)4月2日~平成29年(2017年)4月1日 |
5歳 | 平成27年(2015年)4月2日~平成28年(2016年)4月1日 |
保育施設名 | 施設の種類 | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 利用可能年齢 | 所在地 | 電話番号 (市外局番:029) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中郷保育所 | 公立保育所 | 6 | 6 | 8 | 3 | 0 | 0 | 生後8週~就学前 | 阿見4002番地5 | 887-3331 |
南平台保育所 | 公立保育所 | 6 | 6 | 3 | 4 | 0 | 6 | 生後8週~就学前 | 南平台一丁目31番地6 | 840-2081 |
二区保育所 | 公立保育所 | 6 | 7 | 1 | 1 | 0 | 0 | 生後8週~就学前 | うずら野一丁目29番地11 | 841-2301 |
あゆみ保育園 | 私立保育園 | 8 | 11 | 6 | 0 | 0 | 0 | 生後3ヶ月~就学前 | 阿見4958番地5 | 888-3681 |
阿見ひかり保育園 | 私立保育園 | 12 | 0 | 6 | 3 | 10 | 3 | 生後8週~就学前 | 曙247番地1 | 879-5155 |
さくら保育園 | 私立保育園 | 6 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 生後8週~就学前 | 荒川本郷2033番地336 | 896-3678 |
阿見きらり保育園 | 私立保育園 | 9 | 9 | 0 | 5 | 0 | 0 | 生後8週~就学前 | 荒川本郷1916番地3 | 875-8135 |
阿見認定こども園 | 幼保連携型認定こども園 | 3 | 4 | 6 | 5 | 8 | 1 | 生後8週~就学前 | 阿見5205番地2 | 887-7388 |
認定こども園 ふたば幼稚園 | 幼稚園型認定こども園 | - | - | - | 10 | 0 | 0 | 3歳~就学前 | 岡崎三丁目2番地1 | 887-0055 |
認定こども園 阿見みどり幼稚園 | 幼稚園型認定こども園 | - | - | - | 3 | 0 | 0 | 3歳~就学前 | 鈴木25番地10 | 887-7471 |
小規模保育園 虹いろキッズ | 小規模保育 | 3 | 4 | 0 | - | - | - | 生後3ヶ月~2歳 | 鈴木59番地4 | 893-2273 |
ニチイキッズあみ保育室 | 小規模保育 | 5 | 1 | 1 | - | - | - | 生後8週~2歳 | 阿見3962番地6 | 891-0855 |
キッズハウスにじの森 | 小規模保育 | 4 | 0 | 0 | - | - | - | 生後8週~2歳 | うずら野一丁目34番地13 | 845-7654 |
家庭的保育事業所 まるこのおうち | 家庭的保育 | ※ | ※ | ※ | - | - | - | 生後6ヶ月~2歳 | 廻戸272番地3 | 090-7946-1263 |
家庭的保育事業所 にこちゃんランド | 家庭的保育 | ※ | ※ | ※ | - | - | - | 生後6ヶ月~2歳 | 阿見246番地 | 070-3996-1647 |
家庭的保育事業所 ふらわぁばすけっと | 家庭的保育 | ※ | ※ | ※ | - | - | - | 生後6ヶ月~2歳 | 中央六丁目19番28号 | 888-9617 |
※家庭的保育事業所 まるこのおうち:4名、にこちゃんランド:0名、ふらわぁばすけっと:2名(年齢ごとの定員がないため、0歳~2歳までを合わせた空き状況となります)
※二区保育所の1歳児は分室での受入れとなる場合があります。
保育施設の利用をご希望の方は、お住いの市区町村を通して阿見町にお申し込みください。
町内に転入の予定がある場合を除き、町内に住所がある方が優先となりますので、ご了承ください。
保護者のいずれもについて下記の「保育の必要な事由」があり、児童を保育する人がいない場合
1、2、5、8について、就労等の時間が月60時間未満は認められません。
以上のことが常態となっている方に限ります。そのため、「小学校入学準備のため」、「集団保育を経験させるため」、「幼児教育の場として利用したい」、「下の子どもの保育に手がかかるため」等の理由だけでは利用の対象となりません。
区分 | 対象 | 利用先 |
---|---|---|
1号認定 | 満3歳以上で,保育の必要がなく,教育を希望されている方(教育標準時間認定)。例:満3歳以上で,両親のどちらかが専業主婦(夫)の場合など,お子さんがご家庭で保育を受けることができる場合 | 幼稚園、認定こども園(教育部分) |
2号認定 | 満3歳以上で,「保育の必要な事由」に該当し,保育所等での保育を希望されている方(保育認定)。例:満3歳以上で,両親が共働きや病気などの世帯で,ご家庭でお子さんを保育することが難しい場合 | 保育所、認定こども園(保育部分) |
3号認定 | 満3歳未満で,「保育の必要な事由」に該当し,保育所等での保育を希望されている方(保育認定)。例:満3歳未満で,両親が共働きや病気などの世帯で,ご家庭でお子さんを保育することが難しい場合 | 保育所、認定こども園(保育部分)、家庭的保育、小規模保育 |
2号、3号認定については、さらに保育の必要量に応じて区分が二つに分かれます。時間帯は施設ごとに設定しています。
詳しい説明はこちらをご覧ください
一次、二次受付を行います。今年度は三次受付を行いません。二次受付を過ぎますと、4月入所申込はできませんのでご注意ください。
施設、保育年齢によっては一次受付で定員に達してしまう場合がありますので、可能な限り一次受付でお申し込みください。
一次、二次受付ともに郵送と窓口で受付をいたします。受付方法による有利・不利はありません。先着順ではありません。
新型コロナウイルス感染症対策のため、なるべく郵送での申し込みをお願いいたします。
希望施設は申込前に見学いただくことを強くお勧めします。(希望施設に見学希望の旨ご連絡ください。)
一次受付 |
郵送申し込み |
窓口申し込み |
---|---|---|
受付期間 |
令和2年11月2日(月曜日)~20日(金曜日) ※締切日必着 |
令和2年11月2日(月曜日)~30日(月曜日) (土曜日、日曜日祝日を除く 午前9時~午後5時) ※年齢ごとに受付日を区切ります。 |
提出先 |
〒300-0392 阿見町中央一丁目1番1号 阿見町役場子ども家庭課保育係 |
阿見町役場1階 子ども家庭課(10番窓口) |
結果発送 |
令和3年2月上旬予定 |
令和3年2月上旬予定 |
注意事項
≪郵送≫
※郵送事故等の責任はこちらでは一切負いませんことをご了承ください。
※書類受付後、こちらから提出書類受付票を返送いたします。
※提出書類に不備・不足等あった場合、お電話もしくは郵送でご案内をいたしますが、窓口受付締切日までに確認がとれない場合は、利用調整において不利になることがございます。
≪窓口≫
※新型コロナウイルス感染症対策のため、下記カレンダーの通り年齢ごとに受付日を区切ります。兄弟で同時に申し込む場合は、上のお子さんの年齢に合わせてお越しください。
※お車でお越しの場合、混雑時には車内でお待ちいただくことがあります。
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
2 0歳児 |
3文化の日 |
4 1歳児 |
5 0歳児 |
6 1歳児 |
7 |
8 |
9 0, 4, 5歳児 |
10 1, 2歳児 |
11 0, 3歳児 |
12 1, 4, 5歳児 |
13 0, 2歳児 |
14 |
15 |
16 1, 3歳児 |
17 0, 4, 5歳児 |
18 1, 2歳児 |
19 0, 3歳児 |
20 1, 4, 5歳児 |
21 |
22 |
23勤労感謝の日 |
24 0, 2歳児 |
25 1, 3歳児 |
26 0~5歳児 |
27 0~5歳児 |
28 |
29 |
30 0~5歳児 |
|
|
|
|
|
二次受付 |
郵送申し込み |
窓口申し込み |
---|---|---|
受付期間 |
令和2年12月1日(火曜日) ~令和3年2月10日(月曜日) ※締切日必着 |
令和2年12月1日(火曜日) ~令和3年2月26日(金曜日) 午前9時~午後5時 ※土曜、日曜、祝日、年末年始を除く |
受付先 |
〒300-0392 阿見町中央一丁目1番1号 阿見町役場子ども家庭課保育係 |
阿見町役場1階 子ども家庭課(10番窓口) |
結果発送 |
令和3年3月中旬予定 |
令和3年3月中旬予定 |
希望施設への利用申込みが必要となります。申込みの日程等につきましては各施設にご確認願います。
同居している両親の書類がそれぞれ必要になります。
同居の祖父母等(65歳未満)がいる場合、同居の祖父母等の証明書は必須ではありませんが、証明書が提出されないと、保育の必要性の優先度について不利になることがあります。
常勤・パートの場合→勤務(内定)証明書 内職の場合→内職証明書 農業の場合→農業状況申立書(第三者の証明が必要) 自営業の場合→自営状況申立書(第三者の証明が必要) 出産の場合→申立書・母子手帳の写し(分娩予定日がわかるページ) 病気・障害の場合→申立書・診断書または障害者手帳の写し 病人等の介護→申立書・診断書または介護保険被保険者証,障害者手帳等の写し 在学中の場合→在学証明書およびカリキュラム
申し込みを取り下げたい時は、届出が必要です。「施設利用申込取下届」をご記入のうえご提出ください。
申し込み時の必要書類は、役場1階子ども家庭課にあります。また、下記からもダウンロードできます。
必要書類
希望の施設、利用期間等を記入する書類
保護者、祖父母等の状況を記入する書類
児童の健康状況、発達状況等を記入する用紙
保護者、同居親族の就労状況を証明する書類。太枠内は勤務先に記入を依頼してください。(エクセル版)
保護者、同居親族の就労状況を証明する書類。太枠内は勤務先に記入を依頼してください。(PDF版)
育児休業から復職したことを証明する書類。復職後、2週間以内に提出してください。
保護者、同居親族が求職活動中であることを申し立てる書類。
保護者、同居親族が自営業をしていることを申し立てる書類。第三者の証明または確定申告書の写しの添付が必要です。
保護者、同居親族が農業をしていることを申し立てる書類。第三者の証明または確定申告書の写しの添付が必要です。
保護者、同居親族が内職していることを証明する書類。事業主に記入を依頼してください。
在学中の保護者、同居親族の授業計画を証明する書類。在学証明書等の添付が必要です。
保護者、同居親族に疾病・障害がある、産前・産後であるまたは親族の介護をしていることを申し立てる書類。状況を証明する書類の添付が必要です。
保護者、同居親族が疾病・障害があり保育ができないという医師の診断書。必要事項が記載されていれば病院の発行する診断書でも可。
申込児童のきょうだいが幼稚園に入園予定であることを証明する書類。(認定こども園の場合は不要)
世帯状況や利用状況に応じて記入をお願いする場合があります。
町外の保育施設の利用を希望する場合に必要な書類。
保護者が家出、行方不明等により不在の場合提出する書類。
認可外保育施設を利用中であることを証明する書類。利用日数と時間に応じて利用調整の際に加点が付きます。
必要な書類がそろっているか必ずご確認の上、この書類も一緒に提出してください。
利用申込を取り下げるときに必要な書類。
保育施設の利用申込に関して事前にご理解いただきたい事項です。よくお読みの上チェックとご署名をお願いします。
利用希望者について基準に基づいて点数付けを行った後、毎月15日頃子ども家庭課にて利用者を調整します。
●保育施設の利用調整(選考)について
保護者の利用希望が保育施設の受け入れ能力を上回り,全員の利用が困難である場合に,町があらかじめ定めた基準に基づく優先順位にしたがって利用調整を行い,利用調整会議において決定されます。
(1) 保育を必要とする事由やその状況に応じた「基本指数」及びその他の状況(ひとり親世帯、兄弟利用等)に応じた「調整指数」の合計指数の高い世帯の児童から,優先順位を設定します。
(2) 指数の高い児童から,希望する保育施設における年齢ごとの空き状況をもとに,利用を内定します。(申し込み順ではありません。)
希望する施設の年齢枠に空きが無い場合は,第2希望→第3希望→第4希望→第5希望と同様に確認します。希望する施設の年齢に空きが無い場合は,“利用保留”(入所待ち)となります。
(3) 申込者全員の利用調整を行い,結果通知書をお送りします。
令和3年4月利用の結果通知については、下記のとおり予定しております。
・一次受付 2月上旬
・二次受付 3月中旬
阿見町以外の市区町村保育施設の利用を希望される人は、通常阿見町を通して利用申込みを行います。必要書類が一部異なるほか、市区町村間で調整が必要になる場合がありますので、まず子ども家庭課までご連絡ください。
◆令和3年4月利用申し込みの締め切りについて
保育施設の所在市区町村の締め切りまでに申し込む必要があります。阿見町では目安として11月13日(金曜日)を設定しておりますが、市区町村によってはこの期日より締め切りが早いこともあるため、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
下記のような時は別途手続きが必要になります。
転居による住所変更や出産により家族構成の変更など、申込状況に変更が生じた時は「支給認定変更届出書」を記入し、支給認定証を添付のうえ町子ども家庭課までご提出ください。利用申し込み以降、4月1日の利用開始までに申込内容に変更があった場合にも届出が必要です。
必要書類
住所、氏名、世帯員等に変更が生じた場合に提出する書類。
勤務時間の変更などによる保育必要量(「保育標準時間」「保育短時間」の区分)の変更や、退職や育児休業取得にともなう必要事由の変更など支給認定状況に変更が生じた時は「支給認定変更申請書」を記入し、支給認定証を添付のうえ、町子ども家庭課までご提出ください。
必要書類
保育時間や保育の必要な事由に変更が生じた場合、施設の変更(転園)を希望する場合に提出する書類。
必要書類
支給認定証を紛失・破損等したときに提出する書類。
利用中の保育施設をやめたい時は「退所(園)届」を記入し支給認定証を添付のうえ、町子ども家庭課までご提出ください。月単位の利用となるため、通常月の末日で退所(園)となります。
必要書類
退所するときに提出する書類。退所が決まり次第できるだけ早めに提出ください。
必要書類
保育時間や保育の必要な事由に変更が生じた場合、施設の変更(転園)を希望する場合に提出する書類。
開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日・年末・年始を除く)