
2019年度 1学期の活動
[2019年4月8日]
8月1日(木曜日)
今年も「ひょっとこ」でまい・あみ・まつりに出演します。
夏休み中も君島芸能保存会の方々と練習を重ねてきました。
4年生にとっては初めてのステージになります。
お時間がありましたら、ぜひ会場にいらしてください。
ご声援をお願いいたします。
8月3日(土曜日) 午後4時51分出演予定です。
なお、児童の集合は午後3時50分現地(さわやかセンター)集合です。
よろしくお願いいたします。
7月24日(水曜日)
23日(火曜日)から4日間の「学びの広場」が始まりました。
4~6年生が毎日2時間ずつ算数の復習をしています。
各学年の教室には3人の指導者が入り、答え合わせをしたり、教えたりしています。
子どもたちは、苦手な問題にも一生懸命取り組んでいます。
「学びの広場」を通して、算数の問題を解く楽しさやできる喜びを感じてほしいと思います。
7月19日(金曜日)
終業式が行われました。
2年生・4年生・6年生の代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。
校長先生からは、4月からみんなで頑張った「自主学習」についてのお話がありました。
AIに負けない、思考力・判断力・表現力を身につけるためや、自分の好きなことや得意なことを見つけるために「バッチリメニュー」や「ワクワクメニュー」に取り組んでほしいと話がありました。
長い夏休みが始まります。
普段できない体験をたくさんしてください。
素敵な発見をたくさんしてください。
保護者や地域のみなさんには、さまざまな教育活動への御協力をありがとうございました。
夏休み中も子どもたちを見守っていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
7月17日(水曜日)・18日(木曜日)
17日に下学年、18日に上学年が着衣泳を行いました。
服を着て水の中を移動する困難さを感じたり、ペットボトルを利用して浮いてみたりといつもと違う困難さを感じることができました。
年1回の学習なので、なかなか思うようにはできませんが、「浮いて待つ」ことができるように継続していきたいと思います。
今年度の水泳学習はこれで終了です。
水着等の支度や健康管理、ありがとうございました。
夏休みには、仰向けで浮けるように御家庭でもぜひチャレンジしてみてください。
7月5日(金曜日)
3・4校時に3・4年生が町の栄養教諭(朝日中 小林先生)と一緒に食生活に関する学習を行いました。
3年生は「バランスよく食べよう」・4年生は「地産地消ってなあに」というテーマで学びました。
たくさんの資料や実物を用意してきてくださり、楽しく学習することができました。
学習したことをこれからの食生活に生かしていきたいです。
ご家庭でも、どんな学習をしたか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
7月5日(金曜日)
2校時に君原小教育後援会長の淺野榮子さんが4年生の図工の授業にゲストティーチャーとして来てくださいました。
今回は絵の具での着色の仕方を教えてくださいました。
子どもたちは4つの注意点(目に見えた色で・絵の具は少なめ・ぬるのではなく置く・やさしくていねいに)を意識して頑張りました。
完成するのが楽しみです。
7月2日(火曜日)
5・6年生で「炬火イベント」を行いました。炬火の名前は「ゆうじょうの火」です。その名のとおり、みんなで力を合わせて火おこしを行いました。簡単には火をつけることはできず、みんな汗だくになりましたが、誰一人あきらめることなく最後までがんばりました。
全部で8本のろうそくにともされた火は、大きなトーチに移されました。拍手と歓声があがりました。
国体成功の第一歩です。
6月28日(金曜日)
1学期末PTA終了後、引き渡し訓練を行いました。
雨が心配されたため、体育館にて行いました。
担任との引き渡しの方法や、経路の確認をしました。
一方通行を守っていただき、スムーズに引き渡すことができました。
年1回ではありますが、非常時に落ち着いて、混乱なく引き渡しができるよう、いつも真剣に参加していただき、ありがとうございます。
6月28日(金曜日)
1学期末PTAが行われました。
学習参観では、1年生は道徳、2年生は算数、3年生と4年生は理科、5年生は家庭科、6年生は総合的な学習の時間を公開しました。
子どもたちはお家の人に見ていただけて、どの学年もとっても嬉しそうでした。
5年生の家庭科ではお家の人にも授業に入っていただき、縫い物の先生をしていただきました。
6年生の総合的な学習の時間では、保護者の山﨑さんがゲストティーチャーとなり、ジャガイモ料理を教えてくださいました。
授業後の懇談会にも多くの保護者のみなさんに参加していただきました。
ありがとうございました。
6年 総合的な学習の時間
5年 家庭科
6月28日(金曜日)
家庭教育座談会の開級式を行いました。
小林校長が「子育てのヒント2~脳科学から考える子育て~」というテーマで講話を行いました。
「なぜ、ほめるといいのか」、「なぜ、早寝・早起き・朝ご飯・運動が大切なのか」等、日頃の子育てのヒントになることを、脳科学の裏付けをもとに話しました。
宿題改革として学校で取り組んでいる自主学習の脳科学的な秘密にも触れました。
今回の講話が保護者のみなさんの子育てのヒントに少しでもなれば…と思います。
今後も家庭教育座談会を通して、子どもたちの健やかな心やからだの成長のために、共に考えていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
6月24日(月曜日)
待ちに待ったエアコンが各教室と図書室に入りました。
あいにく、気温の低い一日だったため、試運転だけしてみました。
エアコンから冷たい風が出てくると、子どもたちから歓声があがりました。
これで今年の夏は快適に過ごせます。
ありがとうございます!
6月17日(月曜日)
牛久警察署生活安全課のスクールサポーターの方に協力していただき、不審者対応避難訓練を行いました。
今回は昼休みに校庭に不審者が侵入したという設定で行いました。
子どもたちは一人一人真剣に取り組みました。
避難後、警察の方から自分の身を自分で守るためには、「おかしいと思ったら逃げること、近寄らないこと」「近くにいる大人に助けを求めること」を話していただきました。
いざという時、自分で考えて、適切に行動できるように継続して指導していきます。
ご家庭でも、お子さんと話していただければと思います。
6月14日(金曜日)
3・4年生が、遠足でミュージアムパークに行ってきました。
午前中は、グループで館内を見学しました。迫力のある恐竜に、子どもたちはドキドキでした。
天気がよかったので、午後は外遊びを楽しみました。特に、水の広場での水遊びはみんな大はしゃぎでした。びしょびしょになってしまった子もいましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
おいしいお弁当をありがとうございました。
6月11日(火曜日)
2校時に君原小教育後援会長の淺野榮子さんに来ていただき、4年生が人物画の描き方を教えていただきました。
線を大切に、心をこめて、ゆっくり描くことや、よく見て、触って、感じて描くこと等を指導していただいてから友達の顔を描いてみました。
グループを回りながら、一人一人丁寧に指導していただきました。
クロッキー帳もプレゼントしていただきました。
ありがとうございました。
6月10日(月曜日)
プール開きを行いました。
体育主任の坂本先生から、プールでの決まりごとや安全に関すること、目標をもって取り組むこと、そしてプール掃除をしてくれた5・6年生やプールの支度や、みんなの健康管理をしてくれるお家の人への感謝の気持ちを忘れずに、楽しくプール学習をしましょうと話がありました。
教頭先生からは、水泳や二重跳びのように、子どもの頃におぼえた運動は大人になってもできるけれど、大人になってから新しい運動に挑戦しても身につけることがなかなか難しいという話から、小学生のうちに水泳も含めて、いろんな運動に親しんでほしいという話がありました。
実際にプール学習を始めるのは18日(火曜日)あたりからになります。
命にかかわることですので、朝の健康観察を丁寧に行ってくださいますよう、お願いいたします。
今年度も、子どもたちにとって心に残る学習になるといいです。
6月4日(火曜日)・6月7日(金曜日)
朝学習の時間を使って、養護教諭の古田先生が歯科指導を行いました。
4日(火曜日)には4~6年生が「デンタルフロスって必要なの?」というテーマで、歯肉炎の予防について学びました。
この日の3校時には5年生が今年度も「全国小学生歯みがき大会」に参加し、DVD等を使って、「歯と自分をみがこう」をテーマに歯の磨き方や歯垢・歯ぐきについて学びました。
7日(金曜日)には1~3年生が「はみがき名人のみがきかたって?」というテーマで、歯の磨き方を学びました。
現在、12日(水曜日)までの「染め出し」の宿題を実施しています。
ご家庭でも確認していただき、励ましのコメントをお願いいたします。
5月31日(金曜日)
4年生が、社会科の学習で阿見消防署と牛久警察署に行ってきました。
消防署では、防火衣を着る体験や放水体験をしました。訓練の様子も見学させていただきました。
警察署では、武道場や屋上を見学しました。白バイやパトカーに乗る体験もできました。
子どもたちは意欲的で、進んでインタビューをしたり、メモをとったりすることができました。
教えていただいたことを今後の学習に生かしていきたいです。
5月28日(火曜日)
2年生が、君原公民館へ見学に行きました。
事前に、生活科の時間に「見学のしおり」を作成したり、
公民館には、どんな部屋があるのか調べたりして
見学の日を心待ちにしていました。
一番楽しみだった「茶室」をじっくりと見せていただき、
たくさんの発見をして帰ってくることができました。
5月24日(金曜日)
「ひょっとこ」の練習がスタートしました。
今年度も君島芸能保存会のみなさんに指導していただいています。
新しくリーダーとなった6年生を中心に、笛・鳴り物・ひょっとこ・おかめに分かれて練習しました。
初めて参加する4年生も、とても楽しそうでした。
夏の「まい・あみ・まつり」に向けて練習していきます。
子どもたちの成長が楽しみです。
5月21日(火曜日)
霞ヶ浦ふれあいランドへ1・2年生が遠足に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、館内の展示物を見学したり展望台から景色を眺めたりして楽しみました。また、ボルダリングの体験もすることができました。
おいしいお弁当をありがとうございました。
ボルダリング体験!
5月17日(金曜日)
子どもたちはさまざまな職業を体験して楽しんでいます。
昼食は館内でフードチケットを使って食べました。
この後、午後2時10分に集合し、午後2時30分にキッザニアを出発します。
ロボットプログラマー!
5月17日(金曜日)
キッザニア東京では、職業体験学習を行います。
館内ではより多くの職業を体験するために、子どもたちはグループではなく、一人で行動します。
自分の興味がある職業を他の学校の小学生や幼児とともに体験します。
職業の体験だけでなく、一緒に体験する小さな子の面倒を見たり、初めて出会う同年代の子どもたちと協力したりして社会性を育むこともできます。
子どもたちのお土産話が楽しみです。
検事かな?弁護士かな?
5月17日(金曜日)
宿泊学習2日目が始まりました。
バイキングの朝食を全員元気にいただきました。
オリンピックセンター内は緑も多く、食事の後は外で憩いのひとときを過ごしました。
この後、キッザニア東京へ向かいます。
5月16日(木曜日)
午後は国会議事堂を見学しました。
参議院で説明を受け、議場や茨城の木等を見学しました。
三権分立についても教えていただきました。
疑問に思ったことや興味・関心をもったことを、社会科の授業や自主学習で調べていきたいと思います。
明日は「キッザニア東京」で職業体験学習を行います。
5月16日(木曜日)
午前中の上野恩賜公園グループ見学では、各グループごとの計画で国立西洋美術館や国立科学博物館、東京国立博物館等を見学した後、上野動物園へ。
子どもたちは見学以外にもグループごとに昼食をとったり、買い物を楽しんだりしました。
この後、国会議事堂に向かいます。
5月16日(木曜日)
5・6年生が東京方面の宿泊学習に出発しました。
心配していた天気も回復し、5月のさわやかな晴れ空となりました。
欠席者もなく、校庭での出発式の後、予定通り7時30分に学校を出発しました。
1日目は上野恩賜公園でのグループ見学と国会議事堂見学が予定されています。
友達と助け合いながら、いろいろなことを発見できるといいです。
5月15日(水曜日)
プロの演奏家の鈴木さんに来ていただき、3年生がリコーダーの学習を行いました。
構え方や吹き方、タンギングの仕方(舌の使い方)等を教わりながら、実際に音を出してみました。
優しく、柔らかい音色に、子どもたちもとても嬉しそうでした。
最後に6種類のリコーダーを紹介しながら、子どもたちの知っている曲を演奏してくださいました。
大小さまざまな大きさのリコーダーから繰り出される多彩な音色に、子どもたちも目を輝かせていました。
これからのリコーダー学習が楽しみです。
5月9日(木曜日)
茨城大学農学部FESのみなさんに授業ボランティアに入っていただきました。
1校時は5年生と一緒に家庭科室の使い方の学習をしました。
2校時は2年生の国語で、作文の支援をしていただきました。
子どもたちも大学生のお姉さんのおかげで、いつも以上にはりきって学習に取り組んでいました。
今後も大学の授業の合間に支援していただく予定です。
5月8日(水曜日)
3年生が「社会科」や「総合的な学習の時間」の学習で校外学習(町内巡見)を行いました。
塙不動尊を見学した後、蔵福寺では住職さんに仏像やお寺についていろいろなことを説明していただきました。「合掌」の意味も教わり、最後は心を込めて合掌をして挨拶をすることができました。
学校周辺の地形の様子や工業団地が建ち並ぶ様子を見学した後は、飯倉地区の木食上人の墓を見学しました。
子どもたちはこれから興味をもったことを中心に、調べ学習を行っていきます。
見学途中、地域の方々にも温かな言葉かけをしていただきました。
ありがとうございました。
4月25日(木曜日)
1・2年生が学校探検を行いました。
2年生がリーダーとなり、1年生と一緒にグループで学校の中を探検しました。
各特別教室の前には2年生が考えてくれたクイズも貼ってありました。
校長室や保健室では校長先生や保健の先生ともお話ししました。
初めて特別教室に入ったり、2年生からのクイズに答えたりして、1年生もとっても楽しそうでした。
4月20日(土曜日)
学年始めの学習参観・教育後援会総会・PTA総会・学級懇談会・PTA運営委員会が行われました。
子どもたちはお家の方に授業を見ていただき、緊張しながらもとても嬉しそうでした。
1年生もおぼえたての校歌を元気いっぱいに披露していました。
教育後援会総会やPTA総会にもたくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。
今後も「チームきみはら」として、御支援・御協力をお願いいたします。
4月16日(火曜日)
避難訓練(地震)が行われました。
今年度最初の避難訓練なので、それぞれの教室からの避難経路の確認を行いました。
ほとんどの児童が「お・か・し・も」の約束を守って、真剣に取り組むことができました。
校長先生からは非常時には自分で「見て」「聞いて」「決める」ことが大切だと話がありました。
今後もさまざまな場面を想定し、避難訓練を行っていきます。
ご家庭でも、いざという時の避難の仕方などを日頃からお子さんと話し合っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
4月11日(木曜日)
6年生の企画・運営で「1年生を迎える会」を行いました。
まずは半年間活動する縦割り班の仲間を見つけるゲームからスタートし、
1年生の自己紹介や縦割り班対抗のゲームをして楽しみました。
これから毎週火曜日の縦割り班清掃、月1回の縦割り班給食・遊びを通して異学年の交流を図っていきます。
6年生のリーダーシップが発揮され、和やかな楽しい会になりました。
4月9日(火曜日)
第73回入学式が行われました。
満開の桜の中を、大きなランドセルを背負って登校してきたかわいらしい1年生。
新入生呼名では大きな声で返事をすることもできました。
笑顔の素敵な1年生とのこれからの学校生活が楽しみです。
どうぞよろしくお願いします。
4月8日(月曜日)
平成31年度(5月からは令和元年度)1学期始業式が行われました。
学校長からは脳の「成長」についての話がありました。
脳の細胞の数は生まれた時から、みんな同じ数(1000億個)あるけれども、考えたり、間違えたりして脳を使うと一つ一つの細胞が手を伸ばし、近くの細胞とつながることで脳が成長していくという話でした。
学校はたくさん間違ったり、失敗したりしながら、友達や周囲の大人とつながって成長していく場所です。
今年度も子どもたちの心とからだが健やかに成長していけるように、保護者のみなさんや地域の方々と連携して「チームきみはら」として頑張っていきたいと思います。
ご支援、ご協力をお願いいたします。
開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日・年末・年始を除く)